本噛みで何度もケガを…
2007/08/27 19:39愛護センターで譲渡を受けた中型の雑種犬(オス・約2歳)です。横になっているときに触ったり、餌をやった後などに何度かひどく噛まれています。先日は横たわっているときに「お手」と手を出したら、唸りもせずに突然噛まれ、手を引いてもしばらく離さず、かなり深い傷に…。普段は活発で明るく、散歩でも元気に走り回り、他の犬ともよく遊んでいます。家の外で飼い主以外を噛んだことはありません。
以前ある訓練士に相談したら、本噛みする場合は少しきつく叱ったほうがよいと言われ、唸ったり噛んだりしたら押さえつけたり叩いたりしたこともありますが、効果が見られず、逆に攻撃性がひどくなるようで、やはり体罰はよくないと思いやめました。
基本的に飼い主である私たちとの関係性ができていないせいだと思うので、犬が自分の方が上だと思わないよう、おやつをやったりするときには必ずオスワリさせるようにしています。ただ、ご褒美がないと言うことをきかないことも多く、撫でられるのもあまり好きではないため、コマンドに従ったらいいことがあると学習させるのが難しい状況です。
また、相当リーダー気質が強いようなので、わがままにさせるとよくないと思い、散歩の前にはホールドスティルとマズルコントロールを欠かさずします。いつも嫌がりますが、上下関係をはっきりさせておく必要があると思い続けています。
いつもはかわいく、こちらも愛情を持って接しているのですが、いつ噛まれるかわからない状態では一緒に暮らしていても気が休まりません。よい専門家の方に相談したいのですが、岡山なのでなかなか見つからず、困っています。
マーブルさん ( 岡山県 / 女性 / 40歳 )
回答:4件
本噛みで何度もケガを…
犬が本気で噛む理由は他サイト
http://www.animalone.co.jp/magazine/bunbun/12.php
にアップしています。
そちらをご参考にしてください。
また、犬が行動を高めるのは「いいことが起きる」「嫌なことがなくなる」からです。
このあたりの話の詳しくはコラムシリーズ「脳の反応と学習について」
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/5570
を参考にしてください。
上の内容をある程度ご理解いただいただければおわかりだと思いますが、マーブルさんのワンちゃんは嫌なことをなくすために攻撃をしていると言うことです。
飼い主は別段嫌なことをしていなくても、犬が嫌なこと、あるいは嫌なことが起きると感じれば、それは嫌なことなのです。
特に保護犬などは過去にどういった嫌な体験をしているかがわからず、何かをきっかけに過去の嫌な体験を急に思い出し噛みつくといったことが少なくありません。
どうしたらいいかは、飼い主は絶対に嫌なことをするわけがないという関係を構築することです。
「押さえつけたり叩いたり」する行為は、嫌なことですから事態は悪化します。
ホールドスティルとマズルコントロールも同様です。
具体的にどう対処したらいいかは、直接犬を見るしかありませんので、早急にJAHA認定ののインストラクター
http://www.jaha.or.jp/contents/modules/newdb2/top.php?id=1
など専門家に相談なさることです。
残念ながら岡山には認定インストラクターがおりません。
ただ、事務局に問い合わせれば認定間近のどなたかを紹介してくれるかも知れません。
ぜひ問い合わせてみてください。
また、拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。参考になるはずです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
体罰・力ずくはやめて!
本噛みを叱って犬が言う事を聞くくらいなら、最初から本噛みなんてしてないと思います。強気な犬に挑戦的な態度をとって事態が悪化したケースをいくつも見ています。すでに体罰はやめたということですが、その過去は消せません。
「お手」といって差し出した手に噛みつくということは、ワンちゃんがマーブルさんの手に嫌悪感を抱いているということ。撫でられるのが好きじゃないというのも、同じ理由だと思います。
ではなぜ手を嫌いになったのでしょう?
譲渡犬ですので、過去に嫌な経験をしているのかもしれませんし、以前の体罰が原因かもしれません。
気になるのは現在毎日行っているというホールドスティールとマズルコントロール。最終的に諦めて身を預けてくれているのなら良いのですが、格闘の末終了となれば話は別です。嫌がる犬を無理やり押さえつける行為は、あっという間にマーブルさんに触られること、抱かれることを嫌がる犬にしてしまいます。
今やるべきことは、人の手が決して嫌なものではないことを教えてあげることだと思います。フードをあげながら少しずつ体を触らせてくれるように時間をかけてトレーニングしてみてください。
食べ物が無ければ触れないというのなら、毎回の食事の時間をトレーニングに当てて下さい。
いつ噛まれるか分からない緊張感を感じているのは家族だけではありません。ワンちゃんもいつ嫌な事をされるか分からないと緊張しながら生活しているのです。
威圧的に力でねじ伏せるのではなく、お互いに相手を信用信頼して生活できる日が来る事を信じて頑張って下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
保護犬は難しいのは事実です。
2歳のオス・・・多分日本犬MIXではないかと思います。
難しいのは事実ですが まだ2歳です。
保護犬は今までの経緯が分からないので 無理強いは絶対にしてはいけません。
他の里親さんからの質問にも記載しましたが マイナスからのスタートである事を充分理解して接して上げてください。
マズルコントロールなど必要ありません。
まずは 人間の手は良いものであると教えて上げることからです。
じっくり時間を掛けて のんびり構えて上げてください。
そして 噛まれる原因は作らない事です。
専門家の方と充分相談される事をお勧めします。
間違えた接し方は 更に関係を悪化してしまいます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
-
まずは信頼関係を築きましょう
里親をなさっているということで、すばらしいですね。
このワンちゃんとは、どのくらいのつき合いになるのでしょうか。
保護犬の場合には、前の飼い主さんとの間で何があって
どんなトラウマがあるかわかりませんので、まずはお互いを
知り合うことが大事です。
虐待があったかもしれませんし、そんな飼い主でも
犬は捨てられた悲しみを心に負います。
なので、まだ信頼関係ができていない段階であれば、
体罰は絶対にやめてください。
支配しようなどと今はしないで、上下関係もまだ先の話です。
マズルコントロールや、ホールドスチールも、
場合によっては、やめた方が良いかもしれません。
何かをしなくてはならないときは、おやつを使って下さい。
まずは、お互いの距離感に注意しながら、信頼関係を築くこと、
何をして欲しがっているのか、良く理解しようとしてあげること
などが大事だと思います。
すでに2才になっているということですので、
ワンちゃんを尊重しながら、彼のペースで心を開いてくれるのを
待ってみてはいかがでしょうか。
あいにく、岡山には知り合いがおりませんので、おすすめできない
のですが、良いプロの方が見つかると良いですね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング