前触れなく噛み付く
2009/09/24 04:241歳10ヶ月のグレート・デンの雌を飼ってます。
見た目とは裏腹で気が小さく甘えん坊で、すぐに鼻を鳴らし私の後を付いてまわるので、訓練士さんには分離不安症かもといわれてました。
しかし今回、散歩中にすれ違った女性に噛み付き怪我を負わせてしまいました。
唸る・吠えるなどがあれば、こちらも対処できたのですがそのようなことはなく後ろから腕を噛んでしまいました。
他にも犬を飼っているので訓練士さんには生後5ヶ月から家に来て見てもらってます。それまでは母犬の元で暮らしてました。
8ヶ月の時に振り向き様に犬に噛み付いた事もありますが、大型犬なのでちょっとの噛みつきが大げさになったのだろうとの事でしたが、今回周りに犬はおらず、人に噛み付いたことでどの様にしたら良いのかわかりません。
それと犬に対して異常に反応し、見つけると興奮状態になるので
訓練士さんには「あまり興奮させないようにしましょう」と言われてます。しかし「なるべく他の犬を見させ慣れさせるようにしましょう」とも言われてます。
興奮すると見境なく、ガウガウしてる時に前を体で塞いだりすると、ズボンを噛み千切られ、太もものところがミミズバレになりました。
上記の件でも噛んだ事=みんなが騒いだ=楽しいこと と勘違い学習してるのではと思いますが、大型犬と言うこともあり間違った認識を早急になんとかしたいのです。
訓練士さんにも相談しましたが、「口輪を付けましょう」との事なので、これでは根本的な解決にはならないと思いますので、よろしくお願いします。
補足
2009/09/24 04:24アドバイスありがとうございました。マテのトレーニング実践してます。
10月末に訓練士さんを変えて指導をお願いしてみましたら以前より良くなりました。
訓練士さんの分析では
「体罰を受けたのに家族に噛み付いたりしないので、すご〜く臆病だけどいい子、でも犬は嫌いな子だから犬の集まる所に行くとストレスになる」と言われました。
体罰?!をした覚えは無かったのですが、以前訓練士さんにマズルコントロールや体を抑える事を訓練で教わりました。それが体罰といわれました。
主従関係が逆転していたために、問題行動が改善されなかったのですが、今はトレーニングで家の中では物音で吠えたりハウスから勝手にでたりする事はなくなりました。散歩・ご飯の要求や鼻を鳴らす事もしなくなりました。
まだ散歩に出ると興奮してしまうので、挙動不振で口輪が外せません。
本でよく「リーダーシップをとる」と書いてありますが、漠然としすぎてよく分かりません。「パパ・ママは強いんだ」と犬に分からせる方法はリーダーウォーク以外にありますか?
散歩では制御が完全ではないので、早く口輪なしで安心して昼間散歩したいです。
ちゃっちきさん ( 神奈川県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
前触れ無く噛み付く
私もグレート・デンを訓練させて頂いたことがあります。
とても明るい性格で、人にも懐っこく、活動的な犬でした。
ただ、問題はちゃっちき様のワンちゃん同様、人や犬を見ると突進して行きますし、
落ち着きがありませんでした。
そこで私は、たまたま近くに大きな公園があり、そこには多くの人や犬が遊びに来ていましたので、
そこで訓練することにしました。
1〜2頭の犬だと興奮しますが、何頭もいるところに連れて行くと、どの犬に行けばいいのか
選択出来なくなるのか、逆に大人しく鼻をクンクンと突き合わせて挨拶なども出来るように
なりました。
また、落ち着きを出すのに「マテ」をより力を入れて教えました。
「マテ」の時間も5分以上待てるようになってきますと、大分落ち着きも出てきました。
ちゃっちき様のワンちゃんも、まず静かな所で「マテ」が5分以上待てるようにして、
その後、他の犬がいる所での「マテ」を練習すると良いかもしれません。
突然噛み付くのも、ちゃっちき様のおっしゃるように「噛んだ事=みんなが騒いだ=楽しいこと」
と思っているかもしれません。
その場合には、普段からよく褒めてあげて「褒められたがり」にすることで、「噛み付く」よりも
そばに寄って「オスワリ」をして褒められた方が楽しい、と思わせれば、噛まなくなると思います。
褒める時は5秒以上褒めてあげましょう。基本的に「褒めすぎ」はありませんからどんどん
褒めてあげましょう。
私の方法を簡単に言いますと、「禁止」にするのではなく、「AをするよりBをすれば褒めて
あげるよ」といった代替案を提案する、と言った形になります。
少しでも参考になれば幸いです。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング