対象:法律手続き・書類作成
19年前に親の土地に2世帯住宅を建てました。
建物自体は全額私たち夫婦が支払いました。
(名義は主人3/4、実際には主人が支払っていましたが父1/4です。)
1・2階共に玄関があり、水回りも全て別、内階段でつながっております。
今現在、父・祖父母が無くなり、1階親世帯に現在母一人になってしまい、母が妹家族を入れたいといいだしました。
私としては母の希望に添いたいところですが、実際は主人が支払って購入した家で、今現在もあと10年のローンが残っています。
主人が頑張ってローンを返してきた家で、なにもなしで向かい入れる事はできません。
将来は自分たちが2世帯に…とも考えておりました。
私は妹には相続の土地代を支払うつもりでいましたが、家に入るとなると話は別です。
こういう場合は妹の夫と私の主人で売買するような方向が妥当なのでしょうか?
評価額は下がってしまっているし、妥当な金額もさっぱりわかりません。
どうか参考になる意見をお聞かせください。
(土地は父が無くなりまだ遺産相続はしておりません。名義は父です。又、私も妹にも子供はいます。)
koiko5912さん ( 北海道 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

高島 一寛
司法書士
1
2世帯住宅はどのように登記されていますか
はじめまして、司法書士の高島一寛と申します。
ご質問のケースについては、2世帯住宅がどのように登記されているかを、
まず確認する必要があります。
2世帯住宅であっても「建物全体を1つのものとして登記」しているのか、
または「1階部分と2階部分とを別の建物として登記」しているのかによって、
選ぶべき方法が異なります。
後者のような登記がされている建物を「区分建物」といいます。
区分建物の場合、1階部分と2階部分は、別々に売買することができますから、
1階部分だけを妹さんのご主人に売り渡すことも可能です。
しかし、建物全体を1つのものとして、ご主人が4分の3、お父様が4分の1の
共有で登記している場合には、売買するのは避けた方がよいと思います。
この場合、1階部分だけを売買して、所有者を変更することは出来ません。
もしも、ご主人と妹さんのご主人の間で、建物の一部を売買をしたとすれば、
建物全体を共有することになります。
共有の状態になってしまうと、ご自分の思い通りに、建物の処分(建て替え、
売却など)をすることが出来なくなってしまいます。
それでは、将来的に困ることになる可能性が高いでしょう。
妹さんご夫婦にも金銭面での負担をしてもらいたいのであれば、
賃貸借契約を締結することにより、有償で貸すのがよいかもしれません。
これならば、建物の所有者はご主人のままにしておくことが出来ます。
評価・お礼

koiko5912さん
2013/09/24 16:31分かり易いご説明ありがとうございました。
ご心配される通り建物は区分登記ではなく1棟の建物として登記しております。
売買はせずに賃貸で…という話も説明がつきます。
母にも納得してもらい、今後土地の相続を含め話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング