対象:新築工事・施工
回答:1件
和室の吊り押入れの高さ配分について
回答が遅くなりました。
住宅の場合 天井高は一般的に2m40cmの場合が多いですがよろしいでしょうか?
ご計画中のお住まいの寸法を確認なさってください。
以下はその前提でお話しさせていただきます。
4.5帖の和室の一辺 約2m60cmの半分が床の間、半分が押入れであり その押入れ部分を吊り押入れになさるということでよろしいでしょうか?
まず下はどれくらい浮かせたらよいか、というご質問についてですが
通常の押入れの中段高さは床から80cm~90cm位のことが多いです。
押入れの中のものを出し入れする人の身長にもよりますが
ユウアイブさんが使う場合 ご自分の一番使い勝手のよい高さを決め
そこから考えて押入れの床から浮かせる高さを設定されたらよろしいと思います。
布団を持ちシュミレーションしてみる事をお勧め致します。
ただし、押入れの中の底面と外からみた仕上がりの高さは下地の関係で10cm程度の差がでてきますのでご注意ください。
それから押入れの下の部分を板の間にして何か飾りものを置くようであれば、その高さも考慮する必要があるかもしれません。
吊り押入れといいますがそこから押入れの上端までは90cm~1m位がよいでしょうか。
押入れの中に布団を一組は収納するとなるとそれくらいの寸法は必要になります。
押入れ上部を開けるとおしゃれな感じには仕上がるかもしれませんが、
1m80cm位のさらに上部が開く事になるので掃除も大変になります。
押入れの奥行が通常の3尺(約90cm)ある場合ですとなおさらです。埃がたまります。
お掃除することに自信がないようでしたらおすすめできません。
そのうち物置場になって箱ものを重ねてしまったりしてかえって見苦しくなることもあります。ご注意ください。
布団を入れない押入れであれば、デザイン優先で上端高さは自由に設定してよいと思います。
掃除がしやすい寸法を確保することと、何か飾るのであれば、何を飾りそうか、その高さを考えてください。
数値が多く解り難いかと思います。ご不明でしたら改めてご質問ください。
*参考に以前に施工した和室の写真を添付致します。
このお住まいの場合、押入れにしたはかなり低く設計しています。
<自然素材、高断熱高気密FP工法、太陽光発電&省エネの家づくり>
野瀬 有紀子
*誠に恐れ入りますが家族の病看病のため、現在 仕事をお休みさせていただいております。コラムやQ&Aについては時間の許す限りアップしてゆきたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。
回答専門家

- 野瀬 有紀子
- (東京都 / 一級建築士 インテリアコーディネーター)
- のせ一級建築士事務所 代表
女性のための住まい相談室
住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門事務所です。一生に何度も経験する訳ではないので、解りにくい建築や不動産の事。 転ばぬ先の杖としてご利用いただければ幸いです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A