対象:ボーカルレッスン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
歌を歌うことが昔から好きです。カラオケにもよくいきますが、もっと自分の歌声に自信が持ちたいなと思っており、個人でボーカルレッスンを受けようか迷っています。
そこで教室などを調べていたのですが、ボーカルレッスンとボイスレッスンでは何が違うのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありません。歌のレッスンだとボーカルレッスンを受ければ良いのですよね。また教室や先生の上手な選び方があれば、合わせて教えてください!
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:2件

本山nackeyナオト
音楽講師 音楽プロデューサー トレーナー
1
ボイストレーニングとは
ボイストレーニングとは
一般的に声のトレーニングです。
声量アップの為の発声練習、
しっかりした声の作りの為の腹式呼吸、
横隔膜を鍛えたり、
滑舌(アーテキュレーション)トレーニングをしたり
私の生徒さんはアナウンサーや声優さんなども
大勢いらっしゃいます。
歌の上達を目指しているならまず、
ボーカルレッスンやを看板にあげている
ところがいいでしょう。
私の生徒さんは歌手や歌手を目指している方、
本格的に訓練をするための方、
カラオケの上達が目的の方、
歌うを楽しみたいという方、
合唱やゴスペルの活動を充実させたいという方、
音痴を治したい方
苦手意識を克服したい方
中にはまったく声の出ない方
その目的は様々です。
あなたのその「声」は楽器なのです。
その楽器を正しい使い方を伝授する
のが私たちの仕事なのです。
でもその方法ははさまざまな形があり
アルバイトが教えているレベルの低い先生から
ハイレベルな先生まで色々な方が存在します。
音楽ジャンル趣味趣向によってもかなりの違いがあります。
ジャンル的に大きく別けるとクラシックからの
所謂「声楽」、J-POPの「ボーカルトレーニング」
は大きく違います。
ジャンルに関係なく、基本的は同じではあるのですが、
求められるものが違ったり要素も違います。
どちらも共通点はあるのですが、教え方も歌い方も違うため、
それぞれの目的にあった教室、スクール、を選ぶとこが大切です。
声楽(クラシック的な発声法)でJ-POPなどを教えているところもあります。
それ自体は否定はしませんが、J-POPを歌いたければ
やはりJ-POPに強い先生の方が私は良いと思います
どんなジャンルを歌いたいかによって違ってくると思います。
正しい発声法を身につけて、ボーカルスキルをあげるとこはもちろん、
ボーカリストとしてのマインドを学ぶことも大切だと思います。

野上 由喜
音楽講師
-
ボーカルレッスンとボイスレッスンの違いは?
こんにちは、音楽講師の「野上由喜」です。
貴方は中々、歌を楽しまれ、歌への向上心に満ち溢れ、それだけで素晴らしい素質に恵まれた方だと思いました。
「回答タイトル」に対し「ご質問内容」を以下3項目で整理しました。
1:●ボーカルレッスンは、歌を中心に基礎的な「発声法・深い呼吸・りラックス筋肉状態」を作ることを教えています。
それに対し、ボイスレッスンは、、歌手も含め『「役者・芸人・アナウンサー・講演家・会社員の声の悩み」という声に関係した職業』を含んだ方が対象となります。
如何に「声を磨き・魅力的に見せるか・遠方まで声を飛ばせるか」という内容のトレーニングです。
2:●迷わず「個人ボーカル」を受講してください。
何よりも練習すれば上達するというのではなく、如何に「正しい体の使い方を理解し、操作ができるか・正しい音を聴き分ける耳を育てるか」を体得する場です。付いた癖を取り去るのは3~5倍の労力が必要です。
3:「受講生が初心者を対象」の内容で先生の決め方に焦点を絞ります。
●先生と生徒の組み合わせは「同性のテノール同士」「同性のソプラノ同士」を選択すると、聞きやすく理解が早いパターンになります。
何故、「同じ性が重要」かは、大事な呼吸の点で体の構造が男女は違います。
「男性は、会話と歌は腹式呼吸」を、「女性は、会話は胸式呼吸をして、歌う時は腹式呼吸」をするという点で体の使い方、発声法も女性特有を交え微妙に意識して学習する為です。
胸式呼吸⇒腹式呼吸を「理解しやすくする為」と思って下さい。
●聴く耳を育てる為にも、Sp種類の音を《最初から、聴いて脳になじませておく順番が大事で、その後の理解も早く、体を操作しやすくなる》という配慮です。
●見えない体の楽器を操作する事は難しく、指導する側も、「歌って真似させるやり方」以外に、正邪のパターンを聞かせ、どう悪いかを理解させ、生徒に感想を言わせたり、ホワイトボードに先生が書いたり、タブレット端末で解り易く指導する」などがあると効率的で、実際、私の講座ではそれを取り入れています。
●「無理なく通える距離」も大事ですね。
●「師匠」と思えるような「双方の相性」もあり、音楽への潜在意識の「やる気=モチベーション」を引き出してくれるなら、その教室と先生は信頼でき申し分ない所です。
補足
●歌で分かりやすさを追求した、これまでになかった解説に駆使した内容です。
「野上式カラオケヴォーカル講座」無料オープンセミナー
《2013年4/24(日)13:30~ 14:50 無料 》
今月の申し込み締切は 2013年4/22(月)12:00までにお申し込みください。参加不可の方は、順次「来月の予定も発表」してまいりますので参考にしてください。
セミナー会場: 東京都中央区銀座1-3-3 G1ビル7F
alpharosette@gamil.com 「 野上由喜」 にお問い合わせください。
『レッスンは気分良く、心地良く、要領よく!』をモットーにしています。
最初から「歌へのノウハウを知ってたら苦労せず近道して、メキメキ上達できる7つのステップを貴方へ!」
回答文字数に制限があるため、もう一つ解りづらい点・もう少し噛み砕いた内容を知りたい事がありましたら、どうぞお気軽にご投稿ください。
このようなページの場を積極的に生かして「ご自分のモヤモヤをスッキリする絶好の場」 にしてまいりましょう。
ご自分の中で、「何をどう質問したらいいのかさえわからないという方」も含めそのままのお気持ちをご投稿くださればこちらで適宣回答してまいります。
専門家プロファイル http://profile.ne.jp/pf/nogamiyuki/
ノマ・アカデミー http://www.facebook.com/noma.academy
Face Book http://www.facebook.com/nogamiyuki
どうぞ、お待ちしております。
(現在のポイント:9pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング