対象:ボーカルレッスン
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 2件
回答:2件
楽譜が読めなくても・・・
コーラスの練習は、ふつうピアノなどの楽器でサポートしながら行われます。
また、パート練習などは音取りから丁寧にするのですから、多分大丈夫だと思います。
しかし、上級者のコーラスであれば、音取りなどは各自で終えて練習に臨むのが
普通ですので、楽譜が読めないのはハンディになるかもしれません。
もし、参加されるのが趣味のサークルであれば、事前に申し出ておけばほとんど
問題はないはずです。ただ、それとは別に、曲のレベルによっては、楽譜が読めた
方が、格段に楽しみが深まる場合もあります。コーラスに参加しながら徐々に学習
されると好いと思いますよ。お仲間や先生役の方を見つけて、楽しむつもりで
挑戦されてはいかがでしょうか?
回答専門家

- 押野 智之
- (岐阜県 / 音楽講師)
- M・C中津川音教センター 代表
音楽とじっくり向き合いたいあなたへ
プロフェッショナルとの愉しいふれあいの場を提供いたします。私がナビゲーターそしてコーディネーターとしてみなさんを豊かな音楽の世界へ御案内いたします。

うえむらかをる
音楽家
-
楽譜は参考程度
たとえば私のレッスンの場合、楽譜は極力使いません。
楽譜を使うと、「見る」ことに頼ってしまうので、脳の働きの多くを「見る」作業に使ってしまい、音を「聞く」ことで歌わなくなってしまうからです。
普段の生活も、「聞く」より「見る」方に頼っているので、初心者は特に「聞く」ことに慣れていません。
コーラス等は、和音を積むガイドとして、楽譜は重要な記録物ですが、先生やパートリーダーのような人が出してくれる音を、体で感じ取って覚えて行くのがベストと思います。
また、自宅で復習する為に、練習風景をボイスコーダー等で録音しておくといいと思います。
実際歌っている時に感じている事(音程や声の調子など)と、録音物を聞いてみるとずいぶん違ってた、なんて事がよくありますから。。。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング