対象:体の不調・各部の痛み
2か月前に転倒による前距腓靭帯断裂で、6週間のキプスの固定をし、ほぼ大丈夫でしょうとの主治医の先生の診断で
ようやくギプスがとれました。
それから一週間ほど経過しましたが、歩行はほぼ普通にできるのですが、階段を降りるときに負傷した左足で
踏ん張ることができません。
長い間固定していたことが原因なのでしょうか。
リハビリは、主治医の先生からは特に勧められていないのですが、やはり今後の為にもリハビリは必要なのでしょうか。
それと、まだ腫れが少しある状態で、圧迫固定をするサポーターを一日付けてみたところ、うっ血したように腫れて
しまったのですが、まだあまり圧迫するのは良くないのでしょうか?
今後の不安もあり色々と質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします!
かえでとけやきさん
(
東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:1件
構造的異常と機能的異常
ご相談いただき、ありがとうございます。
靱帯断裂後の症状でお困りのご様子、お気持ちお察しします。
リハビリに関してですが、しっかりと指導して頂けるところで、できるだけされることをお勧めします。
と言いますのは、構造的異常と機能的異常という捉え方があります。
構造的異常とは、骨折や今回のような靱帯断裂など、構造的に異常が生じたことをさします。
この場合、構造的回復に必要な処置がもちろん必要なわけで、その処置は充分されていると思われます。
一方、機能的異常という観点からみますと、充分にケアをされていないように思われます。
機能的異常とは、関節の機能から、それに関わる筋肉の連動、全身的なパランスの調整が正常に機能していない状態です。
この機能回復には、リハビリなどの機能トレーニングから、カイロプラクティックなどの施術がとても有効です。
できましたら、機能回復をしっかりして頂ける信頼できる施術院でケアを受け、それと並行して、指導の下、リハビリによる機能トレーニングをされることが、早期改善につながると思います。
念のため、東京で私が信頼する先生を下記にご紹介しておきます。
朝倉穂高 先生:http://www.chiro-oasis.com/
私でよろしければ、いつでもお力になりますので、その際はご連絡ください。
ちなみに、圧迫固定するサポーターは、うっ血が生じるようでしたら、あまりお勧めしません。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikai.jisseki.net/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A