対象:新築工事・施工
RC構造の新築です。
昨年5月に仮引渡しがあり、引越しをしたところ…和室に掛軸が掛けれない(掛軸の下が垂れ下がる。天井が梁があってそれ以上上げれない)、天袋、地袋を横から見ると指が入るくらいの隙間がある(現場監督はコレが正式なものであると言い切るのです。実際、前の家の和室には隙間はありません)、必要の無い所に色々なモノを付け(打ち合わせでガス管、TV、コンセントが多数あるので要らないと言っていた。玄関扉の横にも2つインターフォンがある(注文していない))。クーラーの取り付けが悪く水もれしてモノが水浸しになる。などなど。
現在、問題になっているのは、反響音と音です。
反響音は多少あるように思うのですが、ダイニング、リビングの窓はペアガラスで、その前に障子をつけています。その障子の素材(ナイロン)が原因だということで、取り外して軽減は多少したと思うのですが、先方は和紙にすればこのようなことは起こらないと言っていますが本当なのでしょうか?
そして、隣の部屋との音がはっきり聞こえるのです。
RC構造ですが、咳、ラジオ、話し声がまるで障子の薄さのように感じるのです。建築途中に見たときは、スチールの柵の様なものにボードを貼り付けているように思いました。この作り方は普通なのでしょうか?
床と壁との間に5mm程の隙間が出来て隙間から白い粉が出ました。
隣の家を解体したのでそれが理由だと言っていましたが、先日、再び、隙間を閉ざした所から白い粉が出てきたのです。家族にアレルギーのものが居り、くしゃみとはなみずが止まりません。処置としてしたのは、1階の隙間が出たところをボンドのようなもので塞ぎ、床に何処にピアノを置いてもたわまない補強をしたようです。でも、2階の隙間に関して聞くと返答が無いのです。原因が分からないのです。今年の5月で1年になります。
それから、二階の和室に雨になると液体のようなモノが漏れる音がするのです(雨漏り?)。大雨でないと聞くことが出来ないのですが…。
ミスは未だ数え切れないほどあるのですが、音、白い粉、漏れに関して(上記も含めて)早く解決したいのです。
全額を未だ払っていません。何故ならコレほどのミスをしておいて支払う気にならないのです。この会社にどの様に対処したら良いのか教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
smile22sumaiさん ( 大阪府 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
辻 唯寿
建築家
-
問題点をまずは具体化、書面化が一番だと思います。
はじめまして。名古屋の住宅設計事務所TREEHOUSE辻と申します。
正直なところ建築士のミスなのか施工ミスなのかいずれも問題の気がします。
新築でもリフォーム・リノベーションのケースでも
RC造の場合、打ち放し仕上げ、断熱、残響、老衰の問題など計画時から様々な点で配慮検討が必要です。
ワーロンというビニール素材を和紙に変えたところで所詮紙1枚ですのでたいして効果ないのは想像通りだと思います。残響を抑えるには吸音率の高い素材を使うしかありません。
カサがあって軽い素材です。素材的にはいろいろですが固いものより柔らかいもの、
穴があいているものなどいろいろです。
RCであればピアノのたわみの問題も心配ないはずですが・・・
解決の方法としてその会社および専門家にちゃんと直してもらってお金を払うか
残金がいくらか分かりませんがそのお金で別の会社に直してもらうのいずれだと思います。
どちらにしても現状では問題だと思います。
第3者を入れて話し合うのも手ですが第3者に調査依頼して進めるしかないかもしれません。
ただその費用はとりあえず施主負担になってしまいます。今のままでは解決が難しいと思います。一歩ずつでも進んでいくことをお祈りいたします。
TREEHOUSE辻
http://www.shosai-4031.jp/
評価・お礼
smile22sumaiさん
2013/02/11 22:15早々の回答有難うございます。
辻様の仰るように私どもが伝えたところで専門的なことを言われても、反論も出来ませんし、また言われた事が妥当なのかどうなのかわかりませんので、第三者を交えて話し合いを進めるしかありませんね。
第三者をどのようなところでするのが一般的なのでしょうか?
今後、支払いの件で、減額や賠償問題も生じてくると思うのでその点も併せて相談できる所はあるのでしょうか?もしもご存知であれば、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A