対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
新築一戸建ての契約を結びましたが、解約できないのか?お金はどのくらい返ってくるのか?と考えています。
11月末に某ハウスメーカー(以下A社)に紹介して頂いた土地の売主の不動産会社と、そのA社と契約をしました。いま次々と土地が動いているので、焦らすわけではありませんが問い合せが何件かきているので…と少し焦らされて決めたのもあります。浄化槽が少しネックでしたが地盤補強代がかからないか、かかっても20万くらいで済みそうですと言われ、それなら予算内に収まると思いその土地に決めました。
その土地に決めようと決心してから契約までにA社の担当の人と直接会って話をする機会もありませんでした。手付金20万を払い土地の契約を済ませた後、「来年の固定資産税がくるので見積もりには入ってませんが、それを支払うので予想で8万くらいでしょう」と言われ、聞かされていなかったと少し不満に思いましたが口にはしませんでした。その後A社との契約、手付金は50万円。浄化槽の設置に関し見積もり表では設置500,000円補助金350,000円→契約の段階で設置518,400円補助金335,000円ここで35,000円近くの差額が出ています。そして先日、地盤調査の結果地盤補強が80万~90万かかるだろうと言われました。私達が困惑していると、「最初にかからないだろう言っていたので全部とは言いませんので…建物の方で少し調整をして…」というような濁した言い方をされました。浄化槽の補助金も昨年度実績だったようで今年はまだ決まってないと、この時知らされました。補助金がこれより下がることも予想されるなら、この土地にしていなかったと思います。私達は話が違う…と思い今までの不満も出てき、解約はできないのだろうかと考えています。土地の引き渡しは2月末の予定です。
長文すみません。お返事よろしくお願いします。
harusakiさん ( 広島県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件
土地、建物の契約の解約
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、まず、土地の契約は手付金の放棄により解約は可能と思われます。
また、建物の契約は土地が購入できないとなれば建築は不可能ですから、契約の履行はできなくなります。
建物の契約内容に、違約に関する文言が明記されているかもしれませんので、何とも言えませんが建築の予算も合わないとなれば、解約と手付金の返還は可能な場合があります。
詳しくは土地、建物の契約書などを拝見し、対応策を検討することになります。
多くの場合には、内容証明を使い契約解除と手付金の返還を求めることになるでしょう。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お電話、メールのご相談は無料ですので、宜しければお気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
【新春開催セミナー】
消費増税前の注文住宅買い方セミナー
http://profile.allabout.co.jp/s/s-4916/
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A