対象:心の病気・カウンセリング
現在小学3年生の娘は、1年の2学期に学校への行き渋りが始まりました。
本格的な勉強が始まり、「先生の言っていることがわからない」と授業についていけなくなったのもこのころでした。
日に日に授業がわからなくなり、「どうせ私なんて…」といった、劣等感の塊で、見ているこちらの方がツライくらいでした。
「大丈夫だよ」って、背中をさすったり抱きしめたり、母としてできることはしてきたつもりですが。
担任や教務主任の先生方の協力のもと、何とか登校はできていた状態です。
(分団登校はできなくなっていたので、私が送り届けていました)
学年が上がるにつれ、行き渋りは酷くなり、毎朝「気持ち悪い」「お腹痛い」などの症状が出始め、泣いて嫌がるように。(私は「仮病」だとは思っていません)
極小未熟児で生まれたこともあり、発達障害や学習障害を入学前から(私は)疑っていて、発達検査の予約を入れ、3年生の春休み直前にようやく順番が回ってきました。
結果は、『グレーゾーン』でした。
障害ではないけれど、担当医としては『普通級では、娘さんがかわいそう。支援級をお勧めします』とのことでした。
支援級への転級に反対だった主人もようやく納得しましたが、肝心の学校側は受け入れ拒否。
『娘さんは大丈夫』と。
共働きなので甘えているだけだから、とにかく連れてきてください。と。
泣いて抵抗している娘を、無理やり車に押し込んで、校門で先生を呼び出し、引きずり出して引き渡し、私は急いで会社へ走る。という毎日が2年以上続いています。
車から降りるのを嫌がり、何度噛みつかれたかわかりません。
何度心が折れそうになったか、何度折れたか。
3年生から週に2時間ずつ、支援級と特別授業に通級している毎日でしたが、支援級から自分の教室に戻った時に『現実に引き戻される』感じが辛くなったようでした。
この2か月は、数日しか登校できていません。
終業式までの数日間は一日中支援級でも構わないから学校へ来させてほしい。と
先生から提案をいただき、2日間は登校しました。
が、3日と続きませんでした。
面倒くさいからなのか、何か別に理由があるのか、もぅわからなくなっています。
あと3日で終業式なのに…。
今朝、学校から「不登校の学校へ転校の勧め」がありました。
私は、どう対応すればいいのでしょうか。
自分の子のことなのに、疲れてしまいました。
支離滅裂ですみません。
虎の巻さん ( 愛知県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

井上 雅裕
心理カウンセラー
-
お子さんの心の状態をみつめることから始めてみましょう。
虎の巻さん
初めまして。
カウンセリングルーム そらいろ 井上 雅裕と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
日常的に不登校、お子さんの問題行動に悩むお母さんと
解決の方法を模索するカウンセリングを心がけております。
まず、お子さんの状況から、怠けているという状態とは考えにくい
のではないかと思います。学校に行くことができない、もしくは
学校と言う社会に溶け込む自信が壊れてしまっているように感じます。
それを毎日、力づくで登校させている現状がさらに日常生活の苦悩と
自分自身の劣等感を育ててしまっている可能性もあります。
お近くにご相談できるカウンセラーさんが今したら、娘さんの心理状態
についてご相談なさってみると良いでしょう。
自信の回復ができませんと、例え一時、登校する事が戻ったとしても
中学、高校といくに従い、社会適応が難しくなるので、その際に再発
することも懸念されます。
大切なのは今すぐ学校に休ませずに行くことよりも、しばらく休むこと
によって自信を取り戻す事かもしれません。
お母様がカウンセリングを受けて接し方を学ぶ、代理カウンセリング
という方法もありますので、その方法をご検討する事も良いかと存じます。
カウンセラーが接するよりも、お子さんの安定には寄与するかと思います。
今までのご心労が少しでも早く報われますことをお祈り申し上げております。
カウンセリングルーム そらいろ 井上 雅裕
評価・お礼

虎の巻さん
2013/11/20 19:18先生、こんばんは。
毎朝のドタバタで、お礼が1年も放置してしまいましたこと、お詫びします。
すみませんでした。
1年の間に、色々なことがありました。
まずは、今、何だかんだで、何とか登校ができるようになって、2ヶ月が経ちました。
広汎性発達障害と診断され、診断書のおかげで、支援学級に編入して、担任のおかげで支援をうけながら何とか登校できるようになりました。
相変わらず毎朝暴れていますが、あの時に無理やり行かせなかったことも、親である私の精神的に好転したと思っています。
また壁にぶつかった時には、助けを求めてしまいかと思いますが、本気に感謝しています。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング