対象:仕事・職場
はじめまして、30歳男性で事務職として会社勤めをしている者です。
職場の上司との関係が悪いため、転職を考えています。
今の会社に転職して9ヶ月ほどになりますが、
2ヶ月位前から殴る蹴るの暴力を受けるようになったためです。
その前から長時間に及ぶ激しい叱責(人格否定含む)や罵倒も受けてきました。
今では、上司とスムーズにコミュニケーションを取ることが困難で、
私は過度に萎縮して適切なホウレンソウができず、
上司も常にイラついた口調で私と話します。
毎日が辛く、憂鬱で、ビクビクしながら仕事をしており、
このままでは、精神的にも持たず、長く勤められないと思い、
将来独立を前提とした農業法人への転職を目指し、現在活動中です。
農業を目指すのは、事務職として会社組織に適応する能力に欠けると感じたためです。
そこで、このような考え・選択は、結局、現実逃避に過ぎない甘えなのでしょうか?という表題の質問をさせて頂きます。
皆様からご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
補足
2012/08/19 21:06こうなってしまった発端は、私の仕事上での諸々のミスにあるので
(同じミスはしていません)、叱られるのは当然だと思います。
ですが、暴力を受けることについては納得できません。
日々過去の失敗を持ち出して長時間説教を受けたり、
「お前のことは全く信用していない」、「(お前に説教してる)時間が無駄」、
「お前のせいで家族と過ごす時間が奪われる」
「だからお前が嫌いになってもしょうがないだろ」等言われるうちに、
上司との関係修復も困難だと思うようになりました。
仕事に対して前向きに取り組むこともできなくなってしまいました。
私が変わらなければ現状は変わらないということも、
頭では分かっていても、実行できていません。
家で会社のことを考えるのを身体が拒絶してしまっています。
この辺については私の甘えでしかないと思います。
また、当該上司は、私の前任者(ダメ社員とレッテルを貼られていた)
に対しても苛烈な暴力と叱責・罵倒を長期間繰り返していました。
当然、社内でも問題となったようですが、収まったのは一時だけで、
私への引継期間中も毎日暴力等が行われていました。
そして、上司曰く、私は前任者と言うことやることがそっくりだそうです。
なので、このまま会社にいたら前任者と同じ扱いを受けると思うと、
本当に恐ろしいです。
singleoさん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

竹間 克比佐
転職コンサルタント
3
転職は逃げではないと思いますが!
singleo様
内容を読ませて頂きました。私は、転職・適職コンサルタントの竹間(ちくま)と申します。はっきり言って、転職と言う師団は逃げでは無いと思います。しかし、転職をすると言う事は、プラスの場合とマイナスの場合があります。プラスとは、引き抜きなどの給与バランスの向上と言う事です。しかし、マイナスな事は、履歴が増えてしまい、日本においてはあまり良い事には転じないと言う事です。特に期間が1年未満となると、転職の際に不利な事が多いようにも感じます。また、singleo様が辞める必要があるのではなく、その上司に問題があると感じます。言動も、人事上あり得ない言葉ばかりです。できれば、録音しておくと良いです。労基署に飛び込めば、あなたは助けられると思いますよ。勿論、人間です。ミスはあります。その連続は、singleo様自身が上司の立場だったら怒る事もあるかも知れませんよね。このあたりは、微妙ですが上司たるもの、暴力?暴言?罵声?全て人事側から見たら降格基準にあたります。前任者、人事も含めて話し合う事も一つではないでしょうか?
若し?singleo様が企業としては、未だ愛を感じておいでなら・・・・・!
なにか、お困りな時は、直接御連絡下さいませ。
chikuma@k-chi.com
評価・お礼

singleoさん
2012/08/20 21:58竹間様
ご回答ありがとうございます。
確かに、1年にも満たない期間で転職することには抵抗があります。
親に要らぬ心配をかけることも心苦しい限りです。
上司の上司や人事に相談するという選択肢もありますが、
社員が50人に満たない小さな会社で人材不足の中、
上司が降格されることはありえないでしょうし、始末書程度の処分で済むと思います。
(前任者への暴力問題時はそうだったようです)
労基への相談も今は考えていません。
社長も従業員が権利を主張することに対しては批判的なので、
社風としても暴力がある程度容認されてしまっているのかも知れません。
今は、ただただ次へ、先へ進みたいという気持ちが強いです。
すでに上司には個人的に相当嫌われてしまったため、
相談しても状況が好転しないだろうと諦めております。
会社への思いも…。
上司の上司や他の同僚には大変お世話になったので、
失礼なことはしたくないのですが、もう持ちそうにありません。
取り留めのない文になってしまい、失礼いたしました。
機会があればご相談させて頂きます。ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング