対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。
宜しくお願い致します。
もうすぐ36歳になる女性、独身です。
昨日、入社したばかりの小企業正社員を6か月で退職してしまい、現在就職活動中です。
退職理由は、募集内容との相違(入社当時より一切仕事がなく、改善の努力はしましたが見込みはありませんでした)、最近では経営者の暴言などに体調不良が続き、次を決めて退職する予定でしたが、次を決める前に退職してしまい、とても反省しています。
職業は事務です。
私は前前職は経理事務の派遣をやっておりましたが、年齢的なものもあり今回は正社員に絞り、入社いたしました。
ですが、今回転職をまよっています。
中小企業、零細企業はある程度、やりたい仕事はおいておいて、社長に絶対従うといった社風の会社が多いように感じられます。
(もちろんそういった企業ばかりではありませんが、私の年齢だと企業を選ぶ事はできないと思います)
そのような理由から今回、転職活動をするにあたって、次を正社員で探す事に不安を感じています。
もし、正社員になれたとしても、やりたい事、やってきた事とは違ったり、ワンマンな社風の中で、ずっと働いていけるのかを考えてしまいます。
また、正社員になれたからといって、倒産や規模縮小などで(今までこの経験が2社あり退職しています)長期働けるとはかぎりません。
そういう時に、たとえ、一般的な事務経験のみでも正社員でやってきたという経験と、派遣でも経理の専門で知識をつけておくのとどちらが良い(強い)のかと先を考え迷っています。
私は数字を扱う事が好きで、数年間経理事務をやっており、本来は今後もずっとその方面で仕事をしたい希望があります。そう考えると、派遣社員で経理事務を絞り、確実にその仕事に就きスキルも磨いた方がよいかと考えてしまいます。
正社員で経理といった道が一番よいですが、連結決算などの知識がなく面接を勝ち取るのは難しいです。簿記2級は所持しております。
正社員になれる最後と歳ともいわれているので、何かご意見頂きたくよろしくお願いいたします。
みかん55さん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
107
答えは、みかんさん55の中にしかありません。
みかん55さん
はじめまして。仕事人生アドバイザーの力田正明と申します。
どうも「キャリア」という言葉が、言葉ばかり先行してあまり好きでないので、この肩書にしました。
今回のお悩みは、痛いほどわかります。確かに正社員は魅力ですが、中小企業は、とくに社長との相性の度合いが高いと思います。大企業のような配置転換のようなことができないので、中に入るまで、続けられる環境かどうか?わかりませんよね。
とはいえ、派遣という選択も、年齢の壁は現実問題としてあります。加えて派遣では、経理の専門性の高い業務まで派遣に出すかどうか?は、複数の派遣会社に登録してみて、派遣市場の傾向をつかむしかないと思います。
現在は、どちらの求人も応募できるネットワークを作ることが大事です。
一つは、職業訓練で、総務関連のプログラムがあれば、それを受講されて幅をつけられる選択肢の検討はいかがでしょうか? ただし、職業訓練を受けている間の生活支援で、月10万円の受給できる制度がありますが、今年度から、とても出欠要件が厳しく、訓練の受講は8割出席ですが、受給の出欠要件は、個人的事情では、1日も休めないようです。体調を崩した時も、医者の領収書などが必要と聞いています。
一度、近くのハローワーク(HW)に行ってみてください。
いずれにしても、今回は、「本当に経理でいいのか?」というくらいの自問自答と覚悟が必要なターニングポイントだと思います。意外と、そう自分で思い込ませているケースもあるので、触れておきました。
今回の回答が、みかん55さんの、何かの参考になれば、嬉しく思います。
評価・お礼
みかん55さん
2012/07/23 23:05アドバイス頂きましてありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
おっしゃる通り、答えは、自分自身の中にしかないですね。
30代にとっては、今までやってきた事を少しでも活かし、即戦力として雇ってもらうしかないと経理に絞っていました。
職業訓練については、今の年齢で「無職の期間が長引き時間のロス」になってしまうのかともしれないと避けていましたが、それを上回るような、就職に通用する資格がとれるかを調べてみたいと思います。
経理に絞らず、総務など幅を広げ、正社員、派遣両方から自分で納得できる仕事に受かるよう頑張りたいと思います。
コメント頂きまして感謝いたします。ありがとうございました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A