対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
1.住宅用の土地を先に取得し、その上に建物を建てることになりました。
フラット35と住宅財形を両方利用したかったのですが、どちらも建物を取得するまで利用できないそうで、「つなぎ融資」を受け、建物完成後、全体の額をローンにするのがよいと言われました。そもそも下記の通り頭金でほとんど土地の費用をカバーできる場合、つなぎ融資で受ける融資額は土地の残債だけになるのか、建物も合わせた額が発生するのか、どちらでしょうか?
(建物の分の融資は枠だけ発生し、実際の利息の発生は建物完成後ですか?)
2.また、同じ土地建物に夫婦双方が債務を負う場合、どちらか一名しかフラット35を利用できないと聞いています。また、資金の中には住宅財形があります。これらはどのようにバランスすればよいでしょうか。夫婦とも正社員ですが、妻は派遣社員などに転職し、収入がダウンする可能性があります。
物件価格 土地5000万 建物2000万(予定)
資金 総額 4270万
定期預金 2950万
住宅財形 190万(夫) 130万(妻)
親からの援助(借用) 1000万(予定)
yosinoさん ( 神奈川県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
つなぎ融資などの件
yosinoさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
1.『つなぎ融資で...どちらでしょうか?』につきまして、建物を建築するときに必要となる工事代金の支払いなどに充当するために、土地を担保につなぎ融資を行います。
尚、念のため融資先の金融機関の担当者にもご確認ください。
2.『これらはどのように...よいのでしょうか。』につきまして、ご相談の内容がよく理解できないのですが、共有名義の持ち分割合のことでしたら、各々の出資割合に応じて設定するのが一般的です。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄

yosinoさん
繋ぎ融資
2007/08/01 23:27お返事有り難うございます。
質問がわかりにくかったようで相済みません。
追加で質問させてください。
土地を購入して建物を建てる場合、費用が発生する時期は一般的に、
(1)土地取得時(2)建物着手金(3)途中金(4)完成時
にそれぞれ発生すると聞いています。
フラット35は(4)完成時にやっと融資を受けられるので、それまで繋ぎ融資を受けるのですが、(1)(2)(3)のそれぞれのタイミングで融資を別々に受けることは可能なのでしょうか。例えば土地の不足金800万の融資をまず受け、着手金の時点で200万追加融資、建物が半分完成したところで更に200万融資を受け、その上で建物完成時にフラット35に住宅ローンを全て集約するということは、可能ですか?
宜しくお願いいたします。
yosinoさん (神奈川県/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A