対象:心と体の不調
回答:1件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
167
まず、簡単に取り入れることができる3点から!
shainingさん
こんばんは。いつも投稿ありがとうございます。
いくつかポイントをお伝えします。
1.メラトニンという睡眠ホルモンは、耳にされたことがありますか? これは、朝、目覚めてから約14時間後くらいから、分泌が始まります。
実は、このメラトニンの原材料が、トリプトファンというアミノ酸から作られます。このトリプトファンを多く含む食べものは、牛乳・納豆・バナナが代表的なものです。バナナは、これから脳に働いてもらうための、炭水化物(車のガソリンのようなものです)を多く含んでいるので、脳の栄養としても効果的です。
2.最近は、腸内細菌の数が、睡眠量を左右しているということがわかっています。食べ物で言うと、ヨーグルトでしょうか・・・
不眠症の人の腸内細菌の数は、そうでない人と比べて、あきらかに少ないようです。
3.まず目覚めに、コップ一杯の水道水を飲んでください。東京・大阪の水は、ミネラル水以上に浄水されています。なぜ、水道水なのか? PETボトルのミネラル水は、動きがない水です。水道水は、動きのある水です。当然、腸の活動も促進するので、便秘解消にもつながります。
まず、この3点から始めてみてください。
今回の回答が、shainingさんの興味・関心にお役に立てれば嬉しく思います。
評価・お礼

shainingさん
2012/07/12 22:34回答ありがとうございます。
牛乳、納豆、バナナ、ヨーグルトと身近にある食品で睡眠改善されるんですね。
気をつけて取り入れるようにします。
水道水が良いとは少し驚きましたが、
腸の動きが睡眠と繋がっているのはなんとなく納得です。

快眠コーディネイター 力田 正明
2012/07/12 23:14人間の体は、知れば知るほど、すごいメカニズムです。
なんとなく納得で十分です。牛乳は、眠る1時間くらい前に、ナイトホットミルクとして、入眠法として紹介されていますが、もう少し早めの方がいいように私は思っています。2時間くらい前でしょうか? メラトニンになる時間を考えると、1時間では少ないように考えています。
ただ、鎮静効果のあるカルシウムを摂取する目的ならば、1時間でもいいと思います。
参考までに・・・!
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A