対象:心と体の不調
浪人生のものです。
小学生ぐらいから黒板を見る時やノートを書くときにまわりを意識してしまい、先生の話に集中できなくなることが増えました。
高校生の時は、不登校気味であまり授業にも出ていないせいか、女子校で中高一貫だったのでまわりに気をつかうことがなかったのでまわりは気にならなかったんですが、予備校に通うようになって、大きな教室に生徒がぎっしり座っているかんじなので、隣も横も知らない人ばかりで、常に誰かに見られている気がして、落ち着きませんでした。しかし、最初はみんな緊張するものだし、そんなものだろうと思っていたのですが、一ヶ月たっても全然慣れることはなく、むしろ最初の頃にはなかったのですが、授業中もまわりに意識が向いてしまって集中できなくなってしまいました。黒板の時を写す時も隣の人が自分の方に目線を向けただけで集中できなくなるほどでした。隣の人も私が集中できていないせいか、顔を手でかくしたり、
ため息をついたりされることが多いです。
これって自分がまわりに見られていると意識しすぎているからでしょうか。
それとも私の行動が挙動不審だから相手が気になってしまうのでしょうか。
まわりが気にならなくなり、勉強に集中できる方法教えてください。
ゆりか1109さん
(
兵庫県 / 女性 / 18歳 )
回答:1件

渡辺 昧比
ヨガインストラクター
-
まずは、リラックスを取り入れてみませんか?
ゆりか1109さん、こんにちは。
アルジュナヨーガ研修会 渡辺昧比です。
周囲が気になって仕方がないというご相談ですね。人に言っても「気にしなければよい」という返事で解決しません。若い女性に多い悩みですが、おつらいですよね。
私も若いときは、周囲が気になり、その結果、周囲に振り回され、へとへとでした。軽い赤面症もありました。そんな自分が好きになれず、このままではいられないと思い、名僧の講演、座禅体験、様々なワーク、哲学書を読みあさるなどをしました。
結果、私の場合はヨーガに出会い、自分を取り戻すことができました。
「集中する」ことは初心者には難しいことです。一番入りやすいのは、自分の体に集中することです。私の場合は、これでリラックスできたように思います。
私のHP(http://arjuna-yoga.com/)の表紙に以下を書いています。
私たちのヨーガ世間からは「佐保田ヨーガ」と言われ、その特徴は、「動くメディテーション(動禅)で体に集中してヨーガを体操(ア―サナ)を行う」ことです。
集中の中では体に集中することが一番入りやすいとされています。
最初からいきなりはできませんが、少しづつ行うことにより、リラックスし、心も落ち着きます。
初心者でもできる、ヨーガ実践DVDをつくっていますので、良ければお試しください。
また、呼吸法もよいですね。青空(太陽を見つめるのはだめですよ)や夜空を見ると心が広くなります。お花、お香などの香りも気持ちを和やかにしますね。癒し系の音楽もなごみます。
もちろん、浪人生のお立場では、勉強が中心ですが、テキストなどの著者や先生の相性もあります。できる範囲で、テキストの良さ、先生の良さを見つけてみてください。良さを見つけることも楽しい発見です。見つけられたら、今よりもう一歩心が落ち着くと思います。成果が上がるとだんだん楽しくなりますよ。
以上、ゆりかさんのお好きなものを組み合わせてお試しください。
アルジュナヨーガ研修会主宰、健康心理士 渡辺昧比
H P http://arjuna-yoga.com/
dvd 体験者の声 http://arjuna-yoga.com/1dayhtml#dvd
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A