対象:心の病気・カウンセリング
最近、すごく情緒不安定というか、感情のコントロールができていない気がします。
ちょっと嫌なことがあったり、ムカつくことがあったりすると、原因はたいしたことでは無いのに、イライラが止まらなくなります。イライラが止まらなくて、しまいには過呼吸気味に号泣しながら、手の感覚が無くなるまで床や、壁や、自分の体を殴り続けたりします。『もう死にたい』と思いながら、号泣して殴っているのに、突然『もういいや』って泣き止んで携帯をいじったり、ネットを見たりします。自分でも、何を思って泣き止んだのかわからないです。
それから数分はネットを見て笑ったりしています。さっきまでのヒステリックは何だったのかって感じに。
でも、その後すぐに、フッと最初のムカつくこととかを思い出してイライラが止まらなくなって、号泣して、至る所を殴って、突然泣き止んで・・・またムカつくことを思い出してイライラして・・・を延々と繰り返します。
ムカつくことというのは本当に些細なことです。それなのにどうしてもイライラも泣くのも止められません。
感情をコントロールするにはどうしたらいいでしょうか?
ありあっくすさん ( 東京都 / 女性 / 21歳 )
回答:1件
国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
2
一つ一つの感情を受け止めて,ケリをつけていきましょう
こんにちは。カウンセリングセンター聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法やカウンセリングを行なっています(医師法による診断・治療行為は致しません)。
ありあっくすさん,ご自分が情緒不安定で,感情がコントロールできない気がする。自分がなんでこんな状態にあるのかという思いがあるのですね。そんなお気持ちお察しします。
些細なことにイライラする。あるいは,泣くつもりではないのに涙が出て泣いてしまう。そうしたことは,自律神経の面でのことが関与しているのですが,その根本には,今までに感じた感情が,処理されずに心の中にたまっていることから来るものと言えます。
嫌なことや悩みなどでイライラすることがあった,あるいは,怒りや悲しみの感情があったときに,その感情を無視したり,自分で感じないように押さえ込んでいると,心の中でその感情を処理できずに蓄積していくのです。それが繰り返されてあふれ出すと,自律神経的な症状になります。意味も無くイライラしたり,涙が出たり,過敏になったりします。
そうならないためには,何かのきっかけで感情が出てきたときに,それを見て見ぬふりをしたり押さえ込んだりせずに,その感情を認めて流していきます。感情を認めると言っても,例えば怒りを誰かにぶつけるというのではなく「あー自分は今,怒りを感じている」とか「イライラしてるな」と眺めているのです。そのうちに感情の強度がだんだん下がってきます。この時に,さっきのきっかけや状態を思い出してはいけません。思い出すことで,自分でまた感情に火をつけてしまい,同じ感情の繰り返しになってしまいます。感情を押さえ込んでもいけません。すーっと流してしまいます。苦しいときには,誰もいないところで,怒ったり怒鳴ったり泣いたりしても良いかもしれません。人にぶつけないことです。
こうすることで,一つ一つの感情にケリをつけていくと,自律神経的な症状は収まっていきます。感情に整理がついてくると,情緒不安定や訳のわからない感情は改善されてくると思いますよ。
まずは,自分の感情をしっかり受け止めて流して下さい。困ったときには,メールなどでいつでもご相談にのります。ありあっくすさんが,安定されていくことを祈っています。
聴心館WEBサイト http://www.choushinkan.com
補足
ちなみに,たっぷりと泣いた後で泣き止んだときには,感情をしっかりと受け止めて流しています。感情を処理したことになっているのです。だから,ネットを見て笑ったりできるのです。そのところは,心配しなくても大丈夫です。
最初のむかつくことを思い出してしまうと,自分の感情に火をつけてしまいます。そこから感情の連鎖というか悪循環が始まります。思い出すのをやめてしまうことです。「そんなことはどうでもいいや」くらいに考えて,思い出さないようにします。これは,感情を押しつぶすこととは違います。思い出すという形の思考を止めているのです。
こうした方法で,胸に残っている様々な否定的な感情をはき出せたら,安定してくると思います。ありあっくすさん,試してみて下さい。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング