対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
沖縄の離島に住んでいます。
下の一番奥の歯を虫歯の為に削って詰め物をしてあるのですが、半年ほど前に詰め物が欠けてしまい新しく詰めました。
自宅に帰っていつものフロスピックを使用したところ隣の歯との間に通りませんでした。
大丈夫なのかな~と思っていたところで詰め物の歯で硬いものを噛むと痛みを感じるようになり、再度病院に行きその旨を伝えたところ、レントゲンを撮り「虫歯は無いよ」と言われました。
フロスが通らないのが気になると伝えたら歯科助手の方に無理やりフロスをあてられ「大丈夫通りますよ」と言われたんですが顎が痛いくらい凄い力で押されて自分では通ってるのか分かりませんでした。
その後歯科医の方がレントゲンを見て「歯根膜炎だと思います。薬を飲めば治ります。」と言われ3日分程薬を頂きました。
帰宅していつものフロスを使ってみたんですがやはり通らずそれ以降使用は諦めています。
薬の服用後は確かに症状が治まってしばらくは良かったんですがここ2ヶ月ほどまた物を噛むと傷むようになりました。
徐々に症状が悪化してきているのですが、同歯科医に行くか悩んでいます。
島に歯科医院が2件あるんですがもう1件は正直あまり良いという情報が無いのでどうしようかと思っています。
冬には東京に帰るのでその時にかかりつけだった医院に行くか、同歯科医院に行くか、もう1件の歯科医院に行くか・・・・
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
tokyowalkerさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
歯根膜炎だとすると・・・
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
歯根膜炎とは、簡単に申し上げれば、「歯根の周囲に炎症がある」ということです。従って硬いものを噛んだり、強く咬んだりして根っこの方向に強い力が加わると痛みを感じます。
どういう原因で歯根の周囲に炎症が生じているかにもよりますが、根の周囲にバイ菌がいて化膿している場合であれば、抗生剤を飲むことで一時的に症状が改善するかもしれません。抗生剤はバイ菌をやっつける薬ですから。また、咬み合わせで他の歯よりも強く当たっている場合なども歯根膜炎になる可能性があります。この場合は咬み合わせを調整しないと改善しません。
根の周囲が化膿している場合でも抗生剤だけで完治することはないはずです。歯の根の中を消毒しきれいにする治療(根管治療)か、根っこ自体が脆くなっていて、ヒビが入っていたりする場合は、抜歯しなければ治らない場合もございます。
いずれにしましても本来は適切な処置が必要と私は考えます。冬まで待てるものかは状況によるので分かりませんし、帰京した際に、別の医師の診断を仰ぐことには反対しませんが、離島であまり歯科医院の選択肢がない中でのことですから、現在通院中の歯科医院の先生との関係悪化はマズイでしょう・・・よく相談していただき、しばらく様子を見て改善しない場合は、もう一度受診するしかないのではないでしょうか?お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
facebookページ http://www.facebook.com/#!/tsukuba.occ
評価・お礼

tokyowalkerさん
2012/07/04 11:32お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
仕事が忙しく暇が取れなかったのですが近々同医院に行こうと思います。
フロスが通らないのが気になるのですが、申し出たところでまた無理やり押されて大丈夫と言われるような気がします。
気にしなくても良いのでしょうか?
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A