対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
?現在、余裕資金が1000万あります。毎月2万は積み立てが可能だと思います。
20年後に元本+1000万に出来る運用方法を教えてください。
?又、老後の資金は大丈夫でしょうか?家計の年収は主人46歳(公務員)の約700万(支給額)、私は専業主婦です。上記の余裕資金の他に預金が1000万あります(ネット銀と普通銀行)。
公務員の退職金とか年金額の試算をする所がないので試算がでるのでしたらおおよその金額を教えてください。
?ある人から公務員は遺族年金がないと聞きました。それは本当なんでしょか?(今、専業主婦ですし、地方でこの歳になって仕事に就けるのは厳しいです)
このサイトのアドバイスは丁寧に回答していると感じました。質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
masayanさん ( 香川県 / 女性 / 46歳 )
回答:3件
長期のライフプランも大事になってきます。
masayanさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
リタイア後のセカンドライフの資金については、
☆リタイアの時期
☆リタイア後の生活スタイル
(生活費・住居・保障)
など、masayanさんのお考え次第で
用意すべき金額の規模・用意の方法も変わってきます。
直接的なお答えになっていないかもしれませんが、
運用も大事ですが、その前にしっかりしたプランも大事です。
この機会に長期のライフプランとキャッシュフローを作成してみましょう。
向かうべき方向が見えてくると
やるべき内容も見えてきます。
準備の期間が10年以上はありますので
時間も有効に使いながら
目標に向かって着実に進めてください。
株式等を対象にした投資商品は
毎月の積み立ての中から少しずつ始めてみることも
良いと思います。
いろいろな投資のお誘いもあるかと思いますが
何事にも収益の根源は何か?という確認と
masayanさんがきちんと商品の仕組みを理解してから
始めるようにしてください。
評価・お礼

masayanさん
回答ありがとうございます。
共済年金については大変参考になり、同時に安心しました。
具体的な数値や運用配分のアドバイスで、老後資金も今からでも間に合う事が分かりました。
私が2ヶ月前に15年勤めていた会社を辞めて、大学4年の子供の仕送りを主人の収入の中からと不足分は預金から出しているので、先々が不安になっていたところでした。
最近、投資の雑誌を買って読んでみたものの、株とか投資は博打のような気がしてなかなか踏み切れないでいたのですが、もう一度ライフプランを見直してから投資商品も検討してみます。
このサイトは複数の専門家のアドバイスを頂けるるので色々な角度から考えることが出来、本当に参考になりますね。
又、分らないことが出てきたら質問させてください。ありがとうございました。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
資産配分の例と老後資金について
masayan様 初めまして、CFP®の吉野充巨です。ご質問にお答えします。
?1000万円の資金を期待収益率3.5%で20年間運用した場合、約1990万円になります。また毎月2万円を期待収益率3.5%の運用で20年間積み立てますと約690万円になります。元本合計約2,500万円です。
例えば日本債券、日本株式、海外債券、海外株式の4資産に均等に配分した場合の期待収益率は4.3%です(企業年金連合会が公表している期待収益率)、ファンド経費を入れても期待収益率は3.5%以上の見込みと考えます。
夫々に対応するインデックス・ファンド4本を販売手数料、信託報酬が安いものからをご購入ください。また、月々2万円の積立は、日本株式を対象とするIDXファンド、海外債券を対象と刷るIDXファンドをお勧めします。
海外を対象とするインデックス・ファンドは私のホームページに掲載していますので、参照ください。
http://www.officemyfp.com/toushishintaku-7.html
?老後資金はゆとりある生活を送る目処として、公的年金+3,000〜4,000万円とされています。充分な資産が老後に残されると考えます。共済年金に関するURLです。
http://www.kkr.or.jp/nenkin/q&a-index.htm
http://www.saveinfo.or.jp/tool/nenkinsimu/sisan/index.html
?遺族年金は共済年金にもあります。厚生年金より手厚くなります。東京都の共済年金ホームページです
http://www.kyosai.metro.tokyo.jp/nenkin/izoku-kyousainenkin.html
評価・お礼

masayanさん
ご回答ありがとうございます。
さっそく先生のHPを参照します。

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
退職金について
masayanさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
私は、最近まで公務員でしたので、退職金についてお答えします。
ご主人様は、地方公務員でしょうか?
そうだとしますと、給与、退職金等は、全て、自治体の条例等で定められていますので、現行水準のものでしたら、調べられます。
ご主人は、ご存知だと思います。
ただし、ご主人が退職される時に、今の月数で支給されるかは、保障の限りではありません。
私は、多分削減になるだろうと思っていますが。
でも、現在の水準がわかるだけでも、安心かもしれませんので、参考までに。

masayanさん
退職金
2007/07/28 14:13主人は国家公務員です。
今、退職されている方で2000万くらいかな?
とは言ってますが、昨今の公務員の給与は5年くらい下がってるし、自分たちの時代には確実に下がるだろうとは言ってますが・・・・
公務員の風あたりが厳しいので、何もかも下がっている印象しかなくて、家庭の事情で私も仕事を辞めているので将来不安になってます。
共済年金も厚生年金と一元化したらいま受給している方のような年金額はもらえないんでしょうか?
masayanさん (香川県/46歳/女性)

masayanさん
販売会社を決めるポイント
2007/07/30 12:54具体的な数字を出して回答して頂き、大変参考になりました。
吉野先生のアドバイスを元に銘柄を探しているのですが、お目当てのファンドが見つかっても私が口座を開きたいなと思う販売会社で取り扱っていません。
資産分散を頭に置いてファンドを探すと複数の販売会社に口座を開く事になります。
そこで、初歩的な質問なんですが、初心者は複数の販売会社に分けない方が良いのでしょうか?
又、ネット証券で初心者にも分かりやすく、取引後のサポートが充実している所を差し支えなければ教えてください。
運用期間は15〜20年、早く始めた方が期待収益を上げるためにリスクの低い所で探す事が出来ると思って早く(遅くても年末までに)購入出来るようにしたいと思ってますが、この考え方は間違ってますか?
masayanさん (香川県/46歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A