対象:体の不調・各部の痛み
26歳 男です
自分は文字通り胃腸が弱いです。
胃のほうはたまにお腹がすき過ぎとかに痛くなり、横になれるときはそれで収まるのですが、たまにそれでは収まらない痛さがあったり、夜中にのたうちまわるぐらい痛い時があります。
過去に胃カメラを2回飲みました。高校生のときと約3年前ぐらいです。見てもらっても少し荒れてるぐらいかなぐらいでした。
またピロリピン検査も血液検査をしたのですが、何も出なかったです。
ですがたまに胃がいたくなり、きついです・・・
改善方法はあるのでしょうか?
あと、朝に飲み物(コーヒー、紅茶)を飲みパンを食べると吐き気がくるのですがこれはなんなのでしょう?
それと腸もなのですが、元々お腹が弱いのか精神的なものなのかわかりませんが、便がいつも軟便で泥状です。
それにいつも家でトイレにいき、すっきりしないときは出先でもようしてきたりします。
とくに乗り物(電車、バス、自転車)に乗ってるときはいつもお腹が痛くなりもようしてきます。
その時も泥状便です。
電車などトイレがあるところはいいですが、バスや自転車のときはきついです。
これも改善できるのでしょうか?
正直きついです・・・
kokkantanさん ( 兵庫県 / 男性 / 26歳 )
回答:1件

忠地 珠里
薬剤師
-
胃腸症状について
こんばんは。
誠心堂薬局行徳駅前店の忠地と申します。
胃腸症状というものは、時間や場所を選ばないので、大変お辛い症状ですよね。
基本的には、胃酸の状態が関係しているように思います。
精神的な状態が自律神経に影響し、胃酸分泌や胃腸の動きという部分に影響しているのかもしれないですね。
漢方の基本である中医学からのお話をさせて頂きますと、体を五臓に分けて考えた時に、
自律神経系は「肝」胃腸系は「脾(ヒ)」と考えます。
お互い影響し合っており、ストレスや精神的なものから肝を病めば、脾へも影響すると考えられています。
ストレスからくる胃潰瘍などは、典型的なパターンです。
この状態が続けば、慢性的に胃腸症状が出るようになり、胃痛、泥状便、嘔吐などの症状も出るようになる事もあります。
お困りの症状も、胃腸だけではなく、他の五臓とのバランスからの症状とも考えられます。
漢方では、そういった原因がよくわからない症状に対しても、体調をお伺いし、調節していく事が可能だと思いますよ。
もし、お困りのことあれば、ご質問下さいね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A