対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
はじめまして。シングルマザーで子供が一人(10歳)おります。
今まで年に100万を目標に貯金をしてきて、現在1200万円ほどの貯金があります。子供にもお金がかかるようになって、今後今まで通り貯められるか不明です。利率も変化してきているので、何に預けようかいろいろ考えてしまいます。アドバイスをお願いいたします。
定額・定期貯金 175万+子供名義200万
普通貯金 100万
国債(変動10年)150万
信託銀行(変動2年定期)100万(2008年満期)
円仕組預金 500万(2010年又は2015年満期)
二重通貨仕組預金100万(2011年満期 円又はUSD)
普通貯金と信託銀行の分を預け変えようか検討中です。
うりりんさん ( 千葉県 / 女性 / 39歳 )
回答:4件
母子家庭です。今後の預け入れ先で迷っています。
お疲れ様です、うりりん様。ファイナンシャルプランナーの吉岡といいます。
お子様を一人で育てつつ1年間で100万円の貯蓄を継続されてきたこと、頭が下がります。
ご質問の預け入れ先ですが、今後のうりりん様とお子様のライフプランはどうでしょうか?進路は?住宅は?保険は?色々とこれからかかるお金には種類があります。
お子様の進路によってかかるお金も違いますので、教育資金は「いつまでに」「いくら」を決めて、無くなっては困るものですので、安全性の高い金融商品(ネット定期・国債・MMF)での運用を考えては如何ですか?
また、もしここ数年は使用しないお金があれば、投信などのリスク商品での運用も如何でしょうか?その際は手数料などが安い投信での運用をお勧めします。
まずは、「なんのために」「いつまでに」「いくら」を決めて、お金の運用などを考えることをお勧めします。
評価・お礼

うりりんさん
返信が遅くなり失礼しました。
ネット銀行の定期はよさそうですね。理解できるし、金利も普通の銀行よりいいのですね。
仕組み預金は子供の進学に合わせて満期になるので、いいかなあと思っていました。解約できない=使わないので。
少しずつですがいいところを探して貯金していきます。ありがとうございました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
プロに相談されてみてはどうでしょうか?
うりりん様 バームスコーポレーションの杉山です。
「仕組み債」という言葉を聞いたら、「?」と感じてください。仕組み債とは、専用に支払パターンを決めた債券という意味のことです。最初に良い思いだけ「受取り」その後、悪いものを「受取る」ような債券も可能です。
さて、本題についてですが、「途中で引き出す可能性がない+現在の価値を維持する」と考えれば個人向け国債でしょうか。
途中で引き出すかもしれないというのであれば、やはり預貯金ということになります。
実質的な資産価値の増加を目指すのであればリスクの低いバランス型の投資信託が候補になると思います。
それからひょっとしたら、終身保険などが一番似合っているかもしれません。リスク管理と併せると生命保険や年金保険ほうがよかったなどという場合もあります。
最後に、金融商品を見るときの小ネタですが、金融機関が勧めないものをチェックしてみるとよいかもしれませんよ。
評価・お礼

うりりんさん
返信が遅くなり失礼しました。
終身保険はすでに入っていますが、通院加療中なので新たに入るのは難しいと感じています。
やはり国債とかバランス型投信とかになるようです。薦めてこないもの…ですね。自身の納得いくもので少しずつやっていきたいです。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
-
投資信託も選択肢です
うりりん様
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。
お一人でお子さんを育てながら、ずいぶん頑張って貯金していらっしゃったんですね。年100万円は、とても素晴らしい実績だと思います。
確かに進学にあわせお金もどんどん必要になりますね。お子さんの進路はどのように考えていらっしゃいますか?
お金の預け先は、目的と使う時期に合わせて選択するのが原則です。普通預金は、通常の生活費の3ヶ月程度。(うりりん様のお勤めの形態によって、多少変わります)そして、5年以内に使う予定があるお金は、ネット銀行の定期預金や個人向け国債などで準備するのが妥当です。それからお子様の教育費もまずは他のお金と分けて、確保しておいた方が安心ですね。
仕組み預金の内容は十分納得されていますか?満期までの期間と受け取り金額は了解されていますか?
5年以内に使う予定のないお金は、投資信託を利用して少し収益性を狙うことも決して悪いことではありません。とはいえ、購入可能な投資信託は2000本以上あるので、その中から適切な商品を選ぶのは大変です。出来ればプロのアドバイスを受けた方が良いでしょう。
うりりん様は保険はどうされていますか?またお住まいは?お子様とご自身の将来のために長期でお金を育てようとすると、保険や住居のことまでもあわせトータルで一度考えた方が安全です。
失敗しない資産運用には、よきアドバイザーをもつことも大事です。もしご希望でしたら、ご相談もお受けしますので、その際にはfpyamanaka@hotmail.co.jpまでご連絡下さい。お力になれると思います。
評価・お礼

うりりんさん
返信が遅くなり失礼しました。
丁寧な回答でわかりやすかったです。
保険や住居まで含めてトータルで検討しなくてはいけないのですね。
教育費は分けて考えるようにします。
ありがとうございました。

ファイナンシャルプランナー
-
ご自身の老後資金を長期運用で準備しましょう。
うりりんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
いろいろと考えて運用していらっしゃるようですね。
お子さんの教育資金に関しては、
円仕組預金 500万・・・大学資金
二重通貨仕組預金100万+子供名義200万・・高校資金
と考えればよいのではないかと思います。
今後は、ご自身の老後資金を長期運用で準備しましょう。自営業ですと、厚生年金がありませんので、老後が心配です。
日本株式や海外株式型の投資信託での運用を考えてみるといいでしょう。100万円+毎月積み立て3万円くらいからはじめてみませんか?
または、個人型確定拠出年金や小規模企業共済といった節税にもなる方法もあります。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A