対象:夫婦問題
夫が理解できなくなりました。
2012/03/26 18:13結婚6年目、もうすぐ2歳になる子供がいます。
主人は某酒屋チェーン店で社内SEをしています。
前々から変わってる人だなぁとは思っていたのですが、
最近、さらに理解不能になってきまして・・・
数週間前の話なのですが、以前から家族で水族館に行く約束をしていました。
主人も私も、とても楽しみにしていたのですが、約束の日の数日前にいきなり、「どうするの?」と聞かれ、「行くでしょ、天気も悪くないみたいだし・・・」と返答したら、「でも、車で2時間もかかるし・・・」という言葉が返ってきました。
その反応に驚いてしまったのですが、「いやいや、それは前から調べて分かっていたことでしょ」と言い返したら、「でも、朝早く出て行かなきゃいけないし」と・・・
そのような問答が何回か続いたので、さすがに腹が立って、「そんなに行きたくないなら行かなくていいよ。違う日に子供と二人で行くから」と怒って言い放ちました。
その後、主人が出社したのでその日の話は終わってしまったのですが、翌日、冷静になって主人に「本当に行く気ないの?」とたずねたら、「えっ、俺、行きたいと思ってるよ」と言われたんです。でも、前日のやりとりを考えるとどうしても行く気がないとしか捕らえられないんです。
そして数日前、生活費の簡単な計算をしていたときに、「今月、余裕があるみたいだから休止していた私のお小遣い、復活してもいいかな?」と主人に質問したら、「俺、知らないし…」との返答。ショックを受けたので、翌日その事を主人に言ったら、「俺、そんな事言ってない。いいんじゃないって言ったでしょ」と…
精神的に疲れているのか、脳がおかしくなっているのか、それとも元々の正確なのか…
今後、夫婦生活を続けていく自信がなくなってしましそうです。
主人は何かの病気なのでしょうか。今後、私は主人とどう付き合えばいいのでしょうか。
いなかっぺっ子さん ( 千葉県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
53
夫婦問題! やはり最後は相互理解が進む話し合いに尽きます。
いなかっぺっ子さん
はじめまして。睡眠・心理カウンセラーの力田正明です。
ご質問内容を拝読し、ご主人の、日が変わったり、時間がたつと、180度変わる言葉に対して、「納得して承認したんじゃないの!」とか「昨日の今日でなんで言うことが変わるの?」という、「怒りよりも不信感・疑惑の方が強いお気持ち」になっているのではないでしょうか?
夫婦問題は、夫婦当事者でなければわからないことが多くあります。
いただいた質問の情報を前提として、可能性の項目の提案をさせていただきます。(今回は、言い切れるような回答はできないことを、ご理解ください。可能性の提示の中から、一つでも、夫婦関係を見直す切り口になることを目的としています。)
1.「前々から・・」とありますが、いつ頃からでしょうか? 「最近」というのも、いつ頃からですか?
何か、変化が起こるような出来事があったのでしょうか? そのきっかけを振り返ってみてください。
2.ご主人が、お仕事などで脳疲労を起こしている状態かもしれません。仕事のプレッシャーが厳しく、心身のエネルギーが枯渇しているかもしれません。 家でお仕事の話などされますか? もしされなければ、自分の中に溜め込むタイプの方なのかもしれません。この場合は、心療内科などに受診されることをお勧めします。
3.もうすぐ2歳の子供さんに対しては、どのような接し方をされてますか?
4.日常の夫婦の会話は、どの程度されていますか? 相互理解が深まるような会話になっていますか?
5.いなかっぺっ子さんが、今一番、夫婦関係を続けていく自信がないと思われている気持ちは、ご主人のどんな点なのでしょうか? 今回の事例は、溜まったものが、爆発するきっかけとなる事柄だと思いますので、今までを振り返って、ご主人の傾向を振り返ってみてください。
6.SEという仕事に多いのですが、抑うつ状態(もしかしたら、うつ病を発症されているかもしれません。これは決して不安を煽っているのではなく、可能性としてありえるという選択肢の一つです。)かもしれません。
7.いなかっぺっ子さんのストレス解消はできていますか? 意外とストレス負荷が低い状況ならば、気にならないことかもしれません。
今回の私からの提案が、夫婦関係を見直すきっかけや気付きになれば、嬉しいです。
評価・お礼

いなかっぺっ子さん
2012/03/27 08:48早々のご回答ありがとうございました。
主人が精神的に参っているのかもと思い、会社の産業医へ相談するように薦めました。
私自身もうつの薬を服用していた時期があるので、考え込み過ぎないように注意しようと思います。
本当にありがとうございました。

快眠コーディネイター 力田 正明
2012/03/27 20:17こちらこそ、過分な評価ありがとうございました。
今回の回答が、少しでも、いなかっぺっ子さんの夫婦関係の改善につながれば、嬉しいです。

石川 裕理
心理カウンセラー
6
コミュニケーションパターンを変化させましょう
はじめまして、臨床心理士の石川です。
上手いコミュニケーションスキルを持つご主人ですね。
水族館に「行かない」とは断言しない。「車で2時間」「早朝出発」などの困難を並べ、奥様から「行かなくていい」の結論を引き出すわけですね。でも「行きたいとは思っている」と行かない結論の責任は逃れる。
お小遣いの件も同様で、決断については奥さんにゆだねています。
私は、これらが病気には思えません。
夫婦間のコミュニケーションは循環してパターンを形成します。やりとりの循環ですので、「奥さんが悪い」「いや夫がわるい」という話ではありません。「悪循環」にも「好循環」にもなり得ます。
「前々から変わってる人だなぁとは思っていたのですが、
最近、さらに理解不能に」
ということでしたら、前々からあったパターンがさらに洗練されてきたということでしょう。
おそらく、ご主人は決定せずに決定材料だけ述べる。そして奥様が(良くも悪くも)決定する、というパターンではないでしょうか。
もし、こうしたやりとりを変化させたい、と望んでいるのでしたら、いくつか方法があります。
例えば、奥様は「水族館に行く」と、要望が決定しているのでしたら、ご主人が「車で2時間かかる」には「そうね」と答えましょう。「早起きしなければならない」にも「そうね」と答えます。
「行きたくないのね!」と、ご主人の内心を察してはいけません。言葉の表面的な事実のみに返答するのです。
お小遣いの件も同じです。「知らないし」と言われたら、「そう、知らなかったのね」と答え、お小遣いを取ります。
人間の発言には「コマンド(相手に対する指示・命令。真の意味内容)」と、「コンテンツ(表面的な意味内容)」のふたつの面が含まれています。
ご主人の「コンテンツ(車で2時間)」から「コマンド(行きたくない)」を読み取ることを奥様がやめれば、ご主人のコミュニケーション方法(自分は責任をとらずに、奥様に決定させる)を止めることが出来ます。ご主人は、自分のコミュニケーション方法が奥様に通用しないとなれば、別のコミュニケーション方法を探すようになるでしょう。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
評価・お礼

いなかっぺっ子さん
2012/03/28 09:04ご回答ありがとうございました。
私たちの今までの生活を覗き見されていたのかと思うくらい、夫婦関係について当てはまることがあったので
驚きました。
ただ、主人はそんな気がないと言い張り、
今後子供に対してもそのような態度をとられると思うと不安を感じるので、
アドバイスされたことを実践しながら、少し様子を見てみようと思います。
本当にありがとうございました。

石川 裕理
2012/03/28 09:57ご評価をいただきありがとうございます。
ご主人が「そんな気はない」と言い張るのは当然ですよ。
「その通りです」と認めたら、今までのやり方が使えなくなるのですから…。
おそらく、いなかっぺっ子さんは、これまで「本心は言葉で伝えるべきだし、
自分は今までそうしてきた」という思いがおありではないでしょうか。
しかしご主人は、本心を言葉で伝えることをしません。
もう一歩踏み込んで推察させていただきますと、家庭内では、どちらかと言えば奥様(いなかっぺっ子さん)が主導権を握っているのではないですか?
そして、言葉によるコミュニケーション能力自体が、いなかっぺっ子さんのほうが
高いのではないでしょうか。
そのことに、ご主人は内心、反発を感じて「抵抗」しているようにも思えます。
このことも、もしご主人に「あなた、私に対して反発しているから、そういう態度なの?」などと言葉で詰め寄ることは意味がありません。
ご主人は「そんなこと、全然思ってもいないよ」と言うでしょう。
ですので、こうしたコミュニケーションパターンを打ち破るには、正面から話しても
あまり効果が上がらないと思います。
逆に、ご主人のコミュニケーションスキルをいなかっぺっ子さんが取り入れてしまうほうが、
ご主人を変えることにつながります。
そして、そうしたいなかっぺっ子さんの高いコミュニケーション能力・スキルを、お子さんはちゃんと見ていて、学んでいくでしょう。
もしお役に立てましたら、いつでもご相談ください。
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A