対象:夫婦問題
夫婦の会話ができません
2014/01/21 12:53結婚10年目、30代後半夫婦と3歳男児の3人+犬猫の家族です。
経済的なこと、家のこと(リフォームや習慣について)、育児のこと、その他の話を主人とできなくて困っています。主人なりに家のことを考えているようですが、自分の考えを教えてくれないため どうやって話をまとめれば良いのか分かりません。
元々長期出張で年に1~2度1ヶ月前後帰ってこない仕事でしたが、子供が生まれてからプロジェクトリーダー的な立場になることが増え、1年の1/3ほど家にいない状況になりました。加えて子供が起きている間は子供が中心なため、まともな話ができません。
子供が生まれてから予想より出費がかさんだ為、生活の改善を図ってはいるのですが、私一人では限界を感じており、主人はまともに相手にしてくれないので、この3年間お姑さんやプロの方(ファイナンシャルプランナーや家事を職業にしている方、工務店、育児アドバイザーなど)に何人も会って話を聞いてもらったり講座に参加したりしましたが、やはり主人の協力なしに改善はかなり難しいと判断するに至っています。主人は私がプロの方と会うのに難色を示します。
細かいことは端折りますが、昨日帰ってきたら年末から家に持ち帰ってしていたことが落ち着いた様子だったので、子供が寝た後少し話をしたいと思ったら自分のスペースに閉じこもってしまい、今朝早朝に大声でわめいて大きな物音を立てていて何事かと驚き、そのまま突然「家が散らかっている」(←これに関してもずいぶん前から話をしていたが覚えていない様子)と言って、不機嫌に黙って出勤していきました。
日頃、なるべく主人を褒めたり持ち上げたりしているつもりですが、仕事のことで頭が一杯の時は何を言っても覚えていないようだし、時間の経過と共に話がしづらくなっているように感じます。雑談には普通に応じます。
私の実家は絶縁状態で、私は自身が育った家族に散々な目に会っているので全く信用しておらず、下手すると警察沙汰や破産状態になりかねないので、自身の実家に何か頼る気にはなりません。主人の両親はちゃんと話を聞いてくれて頼れるのですが、遠方な上に義父母が嫌いな動物がいるため、頻繁に頼ることはできません。
義母に主人の話をしたら「あの子のことは放っておいていい」と言われました。
主人と今後の話がしたいのです。アプローチのアドバイスが戴けると嬉しいです。
KRKCさん ( 奈良県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
主人と将来の事で話し合いたいが、余裕なく向き合ってくれない
ご主人の置かれている状況にもご理解を示し、やさしい奥様だと感じました。
3歳の男児が3人、、、大変でしょうね。
初めまして、カウンセラーの堀江と申します。
なかなか状況は難しいのだろうなと、心中お察しいたします。
おっしゃられる様に、ご主人さまも仕事の事でもう一杯一杯なのだろうなと想像できます。
気になるのは、ご主人様は、ご主人様を思いやっていらっしゃるKRKC様のお気持ちが、あまり通じていらっしゃらないご様子であるということです。
朝に不機嫌にご出勤されたのも、奥様に対して 「やっと一息つけたのに、少しもゆっくりさせてあげようという気遣いがないのか!!」みたいに被害者意識が強くなられてしまわれているのではないかと心配です。
KRKC様も、すでに余裕はないとは思いますが、まだ冷静さを保たれているご様子なので、ここは奥様が舵を取って行かれるしか、今はないのかなと思います。
ただそんな奥様のストレスを誰がケアするのか?と言う問題があるかと思います。ご親族に頼る事は無理そうですが、せめて愚痴なりを吐き出せるようなご友人などはおられるのでしょうか?奥様までが「何でわたしばっかり!!」みたいにならず、少しでも余裕を作って、今を維持する事が精一杯なのではないでしょうか?
急いで決めなければならない事もあるのだろうとは思いますが、急かしたばかりに夫婦仲が悪くなっては、元も子もない事になり兼ねない様にも思います。
男性は基本的に、同時にいくつもの事が考えられない生き物だったりします。しかも自分を中心に立ててもらえないと面白くなかったりします。手がかかるんですよね。ですから、「話を聞いてもらいたいのだけれど、いつなら時間がとれるだろうか?」と言う事を、まず話し合って決める様な手順が必要かも知れません。心の準備が要るのです。しかも重要な話である時ほど。
もしくは「今、話があるのだけれど、良いか?余裕がないようなら、また今度でも良い」と言う了承を、大げさなくらい示す事も大切かも知れません。
多分ご主人も、話し合う必要は感じているにもかかわらず、その余裕がない事に、後ろめたさを感じてもおられるかも知れませんし、そうできない自分にも不甲斐なさを感じている可能性もあるかと思います。でも素直に自分の余裕のなさを認める事ができないために、奥様に当たるように「家がちらかっている」と難癖を付けて責任を転嫁しているのではないかと思います。特に経済的な問題が関わる事ですと、ご自分の給料とか、プライドにもかかわることとご主人は思われていて、余計素直に話し合えないのかも知れません。まるで子供みたいですが。
お役に立てるようなアドバイスがなくて申し訳ありませんが、少しご様子をみながら、ご主人との距離を縮めて行かれて見て下さい。
評価・お礼

KRKCさん
2014/01/24 09:51堀江健一様、アドバイスありがとうございます!
戴いたアドバイス内容から、私が思っていたよりも主人はプライドが高い人なのかもしれない、と改めて気付きました。
また聞いてない…と途方に暮れるよりも、話したいことを余裕を持って大げさめにアピールしてみます。
子供(3人ではなく1人なのですが、書き方が悪く申し訳ありません)の誕生が家族バラバラのきっかけになるのだけは避けたいです。
色々な方に話を伺っても、難しい質問なのかも…という思いがありましたので、男性目線からのご回答をくださったことに心より感謝しています。暖かなお言葉と、私の視野の角度を変えてくださる一筋の光をくださり、ありがとうございます!
回答専門家

- 堀江 健一
- (東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
- カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A