対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
現在M1で、秋から鬱になり学校にほとんど行けてない状態です。
一応卒業するつもりで2013年卒で就活をしていますが、正直、研究室に戻れるように感じません。先生からは休学してはどうかという話も出ていますが、研究室を好きにもなれないし、やめてしまおうかとも考えています。
質問したいのは今選考を進めている企業には中退を考えていること、休学する場合にはそれをどう伝えるべきか
と教員免許はあるので公務員や教員を目指してしまう方がいいのか
ということです。
将来への一番の希望は民間就職です。
卒業が難しい場合に中途や既卒での就職は厳しいものでしょうか。
文章がまとまっていませんが意見お願いします
補足
2012/03/04 16:20経歴は国立大理学部卒
公立大院薬学研究科在学です。
中高理科教員免許と甲種危険物取扱者は資格として所有しております
きぃにゃさん
(
愛知県 / 女性 / 23歳 )
回答:1件

木下 孝泰
ビジネススキル講師
4
気持ちの優先順位
はじめまして、ピースネット就活カレッジの木下と申します。
お悩みの件、私なりに回答してみたいと思います。
応募なさっている企業の情報やご病気の軽重について、詳細に把握していない中では
意見を申し述べにくいところがありますが、その企業が欲している人材要件が資格や
学歴ではなく、「知識」であるならば、正直にお伝えになっても問題ないと思います。
あくまで一般論ですが、「知識」を有し、コミュニケーション能力が標準以上であれば、
企業側は採用のテーブルに載せてくるはずです。
逆に言えば、その部分をネックとしてくるような企業であれば、相談者様の現状に則し
ているとは到底言えませんので、入社したとしても居心地はよろしくないと思われます。
それよりもまずは気持ちの優先順位を明確にしましょう。
そうでなければ、学校に残るにしても、就職するにしても、ご病気の悪化につながる
だけかもしれません。
1.勉強を続けていきたいかどうか?
2.働くにあたって、ストレス耐性がどの程度か?(主治医と相談)
3.働くとして、「教員」職種を希望するかどうか?
4.民間企業において、望まぬ仕事も受け入れることができるかどうか?
この4点をクリアにして、更にご自分の正直な気持ちに従って並べ替えてみれば、
見えてくるものがあるはずです。
正直言って、キャリアのない既卒生は、現在の就職環境において不利には違いない
です。しかしながら、ご自分に無理を強いて、形だけの就職を決めても、また職を
求めなければならない立場に戻ってしまっては意味がありません。
「教員」職種に自分の希望があるのであれば、やってみることでキャリアを形成
なさってください。専門特化はしますが、後日、教員としてのキャリアを必須と
する民間事業において、高く評価を受ける分野へ挑戦することができます。
そうでない場合は、ご自分の専門分野へのこだわりをひとまず封印し、社風や
職務環境に重点を置いて就職先を求めてみてはいかがでしょうか?
ストレスの低い環境下で社会人としての経験を積むことで、力の「溜め」を作り、
セカンドステップを踏む際に、大きく飛躍させるという、キャリアパス、ライフ
プランの立て方もあると思います。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A