食糞とクレートトレーニングについて
2012/03/04 14:16アメリカンコッカーの女の子を飼い始め、2週間が経過しました。4ヶ月になったばかりです。
最初、ケージの中にベッドとトイレを入れており、トイレはすぐに覚えてくれたため、ケージの周りをサークルで囲って、遊び場を作りました。遊んでいるときでも、きちんとケージのトイレに戻ってくれました。
あまり構わないほうがいいと聞いたので、家の中にいても、一人になる時間を割りと作っていましたが、しつけ(おすわり、ふせ、待てなど)をしないといけないと思い、この3日間はかなりの時間を一緒に過ごしています。
すると、ここ3日くらい前から(一緒にいる時間が増えてから)ですが、食糞をするようになりました。とりあえず、今日は、うんちをしたことはわかっているのですが(臭いやちょっとした痕跡から)、うんち事態を見ていません。つまり、気がついたときには、すでに食べてしまっている状態です。
しつけの本などには、とにかくすぐに片付けること、と記載されていますが、間に合いません。
うんちをするときに、驚かせたことも叱ったこともありませんが、見ている前ではうんちをしません。(おしっこは見ている前でもしてくれますし、おしっこ自体に興味を示しません。)
食糞をしている最中に出くわせば、叱ったりもできるんでしょうが、常に事後なので、どうしようもありません。
食糞をやめさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
また、食糞と関連して、トイレとベッドが近すぎるのが良くないのかと思い、また将来のことも考え,クレートを購入し、クレートトレーニングを始めました。
何の抵抗もなく入ってくれますが、すぐに出てきます。もちろん、根気強く教えるつもりですが、どんなに眠くても、クレートの中では寝ようとはしません。
今までケージがベッドだったため、ケージで寝てくれるのかと思えば、自分から入って寝ることはせず、私がケージに入れて、鍵をかけるとようやく諦めて(?)寝ます。
補足
2012/03/04 14:16いろんなトレーニングの最中、そばに座って教えていると、必ず膝の上でくつろごうとし、そのまま寝ようとします。
とても甘えん坊なのでしょうが、共働きで、今はわんちゃんのための育休をもらっているようなものなので、いずれまた仕事を開始する予定です。
人間の都合を押し付けるようで可哀想ですが、きちんとしつけないとその方が可哀想だと思って、がんばってはいますが、どのようにすればいいのか、わからないのが実情です。
実家にも犬(2代目)がおり、その子は食糞をしませんでしたし、1代目の犬も食糞はしませんでしたので、困惑しております。
わかりにくい文章+長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
wankodaisukiさん ( 広島県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
食糞とクレートトレーニングについて
食糞に関しては、原因とされる事が沢山あります。
ストレス・食事量が少ない・ビタミンやミネラルが足りない・まだ完全に消化出来ないので、糞のにおいに
まだエサのにおいが残っているから、などなど。
アメリカン・コッカーのワンちゃんが食糞を始めた原因が何なのか、それは分かりませんので、
一つずつ試して行くしかないと思います。
ストレスによるものなら、褒めが足りないのかもしれませんので、しっかりと褒めてあげて喜ばせて
ストレスを軽減してあげる。
食事量が足りないなら、量を少しずつ増やして十分な量を与える。
ビタミンやミネラルが足りないなら、サプリメントなどを試してみる。
一つずつ試した中で、食糞が無くなったら初めて、それが原因と特定できます。
ただ、一つ気をつけて頂きたいのは、今の所食糞をしている所を見ていないようですが、もし現場を
見たとしても、慌てて糞を取り上げる様なことはしない方が良いです。
慌てて取り上げると、糞の価値を高めてしまい、より糞を食べるようになってしまいます。
クレートトレーニングに関しては、おっしゃられているように根気強く教えて行かれると良いでしょう。
お家に来てからまだ2週間のようですので、もっと慣れてくればクレート内でも寝るようになると思いますよ。
評価・お礼

wankodaisukiさん
2012/03/06 16:40ありがとうございました。食糞の原因を一つずつ探していこうと思います。もしかしたら、うんちをした後、踏まれたくないなどを思い、片付けるのを優先して、あまり褒めていなかったかもしれません。おしっこはよく褒めていましたが・・・。反省ですね。昨日あたりから、うんちだけトイレで出来なくなってきました。また一からトイレトレーニングをがんばろうと思います。
クレートトレーニングも、クレートの前に私がいれば、落ち着いて中でくつろいでくれますが、私がそばを離れるとすぐに出てきてしまいます。こちらも根気づよくトレーニングをしていこうと思います。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング