対象:経営コンサルティング
31年に渡り、一人で、カネボウ専門店を、国道裏の住宅街で、こつこつと経営してきましたが、販売だけに頼るビジネスに、危機感を、感じて、30年前から、エステ、リフレクソロジー、関連する、短期で所得できる、あらゆる技術を、身に付けてきましたが、最近、若くて、自宅サロン経営の、同業者参入が、急増し、顧客離れ、固定客様の、単価、来店頻度等の低下、限界を、自分の、肉体の老化と共に、モチベーション等、あらゆる面で感じています。
今後、心の時代が、到来しつつあると、予測できますが、心理学、NLP、スピリチュアル系統の、学びには、胡散臭いスクールばかりで、経営学にも、同様、高額スクールビジネスに、フラフラ惑わされそうで、今後、どのような、学びを、得て、生き延びていいのか、どうか、良き、アドバイスを、宜しく、お願いします。
kirakira11さん ( 宮崎県 / 女性 / 51歳 )
回答:3件

菓奈 毎美
経営コンサルタント
1
固定客が流れた理由を把握する
若い人の起業参加、特にエステ、ネール、スピリッチュアルカウンセリングなど増えてきまた。
フリーペーパーなども広告がしのぎをけずっているので、お試しで顧客がクーポンもって新規店に流れているのも事実です。
当社は、エコライフ市場予測データを17年かけて蓄積した唯一のシンクタンクです。
いわゆる買わないエコ時代のヒット予測データをもっています。
エステ市場にかかわらず、市場は産業ごとに35%ほど縮小してきています。
買わなくなったのは、選挙で言うところの浮動票の顧客です。
つまり、クーポンもって新規店を回るような顧客が浮動票の投票者といえます。
経営者の年齢を考慮すると、時代としてバブルもすべて利益優先が重視してしまう経営方針があると思います。すると浮動票を多く持つような経営をしてゆくしかありません。
しかし買わないエコライフ時代は、実は「納得したものしか買わない」時代でもあります。
あなたの手法が、常に時流にのった=商品寿命の短いヒット時流に合わせていままできたとしたら、浮動票みたいな顧客=固定客とはいえない顧客層をターゲットにしてきたことにあります。
先の先生のおっしゃるように、あなたにはキャリアがあります。
時流にのった浮動票的な顧客ではなく、あなたという人柄、あなたをファンになっている顧客を大事にすることです。
あなたが浮動票みたいな顧客に合わせて色々な時流にのった手法ばかりしてきたのであれば、「前のほうがよかった!」みたいな浮動票でない固定客がいたと思います。
時流に迎合するあまり、あなた自身のもつ経営資源を好いてついてきれくれた顧客を取りこぼしては新しくなってきてしまったかもしれませんね。
エステ市場の衰退が問題ではなく、得意客=あなたでないひとに施術してほしくない!という固定客を再度、自身の経験から見直すべきでしょう。
そして、年齢とキャリアとあなた自身の魅力で、「先生!」とついてきてくれる固定客を確保する戦略を考えるべきでしょう。
補足
all aboutの質問が割りと小規模事業者が多いですが、経営と言うものは大小変わりはありません。
私たちは30年後の予測データをもっています、最も買わないエコキッズ世代がファミリーになってどう暮すかをすでにシミュレーションしてます。
だから正直断言できることが1つ、この回答にヒントとしてあります。
得意客=あなたでないと、貴社でないとついてきてゆきたくない!そういう固定客が充足するようなサービスこそ、あなたが、小さな企業が生き残ってゆけるキーワードです。
評価・お礼

kirakira11さん
2012/02/20 20:09仕事で生きがいを感じる瞬間は、まさに、そうでした。
只、同年代のお客様から、支持されてはいますが、今の若い方々は、心に壁を張っていて、その壁を突き破るために、今までのカウンセリングでは、通用出来なくなっていると感じ、NLPや、心理学を、学ばなければと、通関しています。(どこで、誰から学ぶべきか?解りません)
感動して信じてついて来て頂けたと、思いきや、離れたり、引きこもったり、いつの時代も愛や、哲学、ウンチク並べても、子育てと同様、大変思うようには、行きません。(3人娘の母です)
本当に、難しいです。
私自身の、波長が、落ちてるのでしょうか?

工藤 英一
経営コンサルタント
-
自身の強みを再認識することが重要ではないでしょうか
私も、テクニックで、他人の心を動かしたり壁をなくしたりできるのではないかと思っていました。
心理学を独学し、NLPのトレーナーコースで学び、プロファイリング、家族療法のシステムズアプローチ、SFAを学び、内観の修行に行き、認知科学会(正会員)で脳について学んでいます。
1.分かったことは、他人は変えられない。
相手を変えるのではなく、自分を変えることで相手の反応や有り様を変えるということです。
相手の気持ちや態度を変えたければ自分の気持ちや態度を変えることしか方法はなく、テクニックは、自分の考え方やモノの見方、価値観、態度を変えるために使うのだということです。
たとえテクニックで相手の考え方を変えたとしても、しばらくたつと元に戻っています。
他人を変えることは、まず、できません。
相手の壁をなくすには、自分がどれけオープンになれるかにかかっています。
話を聞いてもらうには、どれだけ相手に対し純粋に関心を持てるかにかかっています。
信頼されるには、どれだけ相手の話を真剣に受け止められるかにかかっています。
2.お客様から見た強みを再認識
3人のお子さんを育てながら31年も自営でやってこられた経験や知識は、若い人から見たら尊敬し、いろいろ相談してアドバイスをいただきたいことばかりのはずです。
支援していたマッサージ店のママさんがそうでした。
3人の小学生のママさんで、若いママさんからいろいろ相談され高い信頼を得ており、それをベースに予約一月半待ちの繁盛店になっています。
お客様から見たご自身の強みを、ここで再認識してみたほうが良いと思います。
1)たとえば、お客様の真似をするとお客様の気持ちが分かる時があります。
お客様の椅子に座り、お客様のしていた恰好(腕組みや足組みなど)をし、お客様の口調、言葉遣いを真似してみます。
すると、その時のお客様の気持ちがわいてくるときがあります。
2)あとは、直接ヒアリングしてみることです。
それが、恥ずかしければ、お客様の声アンケートを取ります。
5段階の評価ではなく、自由に感想を書いていただくことが大切です。
その中に、お客様の本音が隠れています。
自身の強みを再認識できると、お客様に何をどのように提供すると良いのかが見えてくると思います。
by Qualia-Partners 工藤英一
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング