対象:心の病気・カウンセリング
こんにちは。私は自意識過剰なのか人から自分がどう見られているかすごく気になってしまうようで、電車など人の多いところに行くと周りの視線がとても気になり挙動不審になったり凄く神経を使います。大学の友だちと接するときも、自分が集団のなかでどういう存在なのか、どういう存在であるべきかなど色々考えてしまい、本当の自分が出せません。素の自分が出せないので心から打ち解けることのできる友達が居らず、今はこの状態に耐えることができても社会に出たらどうなってしまうのかと不安です。また、人と会話する際に自分の視線をどこへやっていいかわからず相手の顔一点に視線が集中してしまったりして嫌がられているようです。家族などと話すときはまだいいのですが、初対面の人やお店の店員さん、特に異性と話すときはほんとうにどのように対処していいかわからず困っています。人とのコミュニケーションに慣れていないからだろうかと考えて積極的に新しい人脈を広げようとしてきましたがどこへいってもダメで、これは根本的に自分に原因があるのだと気づきました。色々悩んで「周りを意識しない」ことを心がけることにした結果、一時的に周りの視線も気にならなくなり、普通に楽しく会話もできるようになりました。今もこのことを意識して生活しているのですが、まだどうしても自意識過剰になったり人の視線が気になってしまいます。完全に治すにはどうすればいいのでしょうか?本当に困っています。
3子とギターさん ( 東京都 / 女性 / 20歳 )
回答:1件

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
1
今の延長で「周りを意識しない」から「相手を観察する」へ
こんにちは。カウンセリングセンター聴心館 国府谷(こおや)です。認知行動療法を中心とするメディカウンセリングを行っています。
3子とギターさん,回答の文字数が限られているので,3子さんと呼ばせて下さい。3子さんは視線を意識してしまい,お困りのようですね。お気持ちお察しします。
3子さんの視線恐怖,実は2つの部分から構成されています。ひとつは「視線を察知すること」,もうひとつは「その視線を感じて不安になること」。
最初の「視線を察知すること」これは,人間だけでなく動物ももっている能力なのです。ジャングルで他の動物から身を守るためには必要な能力です。人間社会においても,ストーカーや変質者の視線を察知できなければ,我が身を守ることができません。この意味では,3子さんが視線を感じることは,正常な能力を持っていることの証と言えます。これをなくす必要はないと言えます。
さて,問題なのは「視線を感じて不安になること」です。不安が強くなったり自意識過剰になると,とれる行動がとれなくなったりして支障が出てしまいますね。ここで感じる不安は,自然の中でクマやライオンに出くわしてストレートに感じるような恐怖・不安とはちょっと違うものなのです。視線を感じて,それを認識し考え感じるところから出てくる不安といえます。ある意味で「人の怖さを知っていること」からくる不安と言えるかもしれません。
3子さん,どうでしょうか? 初めての人や見知らぬ人が,視線を合わせただけでいきなり恐ろしい行動をとってくるでしょうか?(その種の方々の場合は,あり得るかもしれませんが・・・・)。現実的な危険があまりないとすれば,あとはご自身が頭の中でひねり出してしまう考えをどうするかと言うことになります。その意味では,あれこれとこちら側で憶測することよりも「この人は何を考えているのかな」と観察する方が良いのではないでしょうか。現実だけを見つめるのです。そうすれば,万が一,相手が危険なことを考えていてもそれを察知できます。「意識しない」をさらに一歩進めてクールに「観察する」ようにするのです。
最初の内はいろいろな雑念が出てきてしまいます。でも,慣れてくると「クールに観察すること」ができるようになります。ちなみに,相手と目線が合って目のやり場に困るときは,相手の額か鼻を見ることで,気まずさをかわすことができます。
補足
「視線を察知すること」はそのままに「視線を不安に感じること」の認識を変えて「観察すること」にしてしまいましょう。それでもまだ支障を感じるようでしたら,ご相談に応じます。ご多幸を祈ります。
http://www.choushinkan.com
評価・お礼

3子とギターさん
2012/02/06 22:12回答ありがとうございます!そうですね。人の視線を感じたとしてもマイナスイメージでとらえたり、あまり深く考えたりしないようにしてみたいと思います。視線に困ったときは額や鼻のあたりを見るといったことはよく聞くのですが、私の場合視線が一点に集中してしまうので逆に不審がられてしまうような気がします。会話の時は、自分が相手からどう思われているのか気になって話の内容に集中できないみたいなんです・・・

国府谷 明彦
2012/02/07 08:483子さん,評価をありがとうございます。相手からどう思われているかが気になると言うことですね。相手から何となくこちらが感じる思いは,こちらが勝手に感じている主観的なものです。その意味で,どう思われているかをとことん客観的に観察してしまおうということです。そのために,相手の目つきや,顔の表情,しぐさや言葉をとことん観察するわけです。それは結局のところ,目線を固定しないことにつながることになります。相手の奥底にある3子さんへの本当の評価を見つめようと言うことですね。
心理学的な意味になりますが,自分の内に入るにしても,自分の外の相手を見るにしても「自分がどう感じている」「相手はどう思っている」を客観的に観察することが,解決の近道になります。これを「セルフモニタリング」といいます。主観的な自分の思いつきに振り回されないといった感じですね。うまくいくことをお祈りします。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング