対象:心の不安・性格改善
初めて質問させていだたきます。現在就職活動中、大学三年生の女性です。
自分の能力について落ち込む時が多く、何か脳に問題があるのではと不安を抱いてしまいます。病気でないなら、何とか努力で改善していきたいと思っています。
アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。読み苦しい文章ご勘弁ください。
大学生まで、受験勉強などの、機械的な記憶に頼って勉強をしてきました。しかし、理数系の教科は極端に苦手意識があったため避け、長い文章を読む、本を読む習慣も無く、頭を使うことをしてこなかったように思います。人の話も複雑な話だとその場で理解するのに時間がかかる時があります。
運動神経も極端に悪く、スポーツも今までやってこずに過ぎてしまいました。
偏った脳の使い方をしてきてしまったんだと思います。
大学に入ってから、色々な分野に興味を持つ機会は増えたのですが、取り組もうとしても問題にぶつかることが多く、継続的に何かをやることを難しく思ってしまいます。
以下、このような事に苦手意識を持っています。
-物事を整理して考えること。頭で流れやポイントだけ抑えることが苦手です。ついつい詳細にこだわり、結果記憶に残らないことが多いです。
-文章を分かりやすくまとめて書くこと。
-要点を絞って相手に分かりやすく話す事。話している時に何が言いたいか分からなくなる時があります。
頭で何かを考えることを難しく感じ、疲れている時は特に思考停止状態に陥りやすいです。色々難しく考えてしまう癖があるのかもしれませんが。
脳が疲れている感じがし、ぼーっとすることが多いです。
-記憶力が悪くなった。見聞きしたことも忘れてしまうことが多いです。周囲の人と比べ、身に付いているはずの常識が付いていないと感じ、焦ります。
-何かに感動しても、行動が伴わず、一時的になってしまう。
-時間の感覚を掴みにくい。時間を頭で逆算して考えることが苦手で、ついついいつも遅刻してしまったり、やるべきことが時間内に出来ません。
一つ一つのことに時間がかかってしまいます。要領よくてきぱきこなすことが出来ません。
- 悩んで落ち込むと、頭の働きが低下し、人と話すことも苦痛になる。相手の話を理解するのが難しくなる。
補足
2012/01/10 16:43このように、何かにつけて難しく感じ、私も面倒くさがりな性格なので、やろうと決めても億劫になってしまい、行動が続きません。そして、自分の意見、考えを持ちたいと思っているのに、考えがまとまらず、記憶が定着しないので、なかなか学びを吸収出来ず面白さを見いだせません。落ち込む期間が長く続くわけではないので、鬱症状では無いと思うのですが。
前向きに就職活動をしたいのに、自分の苦手意識のせいで落ち込んで時間を無駄にしてしまうことが悔しいです。
私としては、自分の現在の状態が努力で改善出来るなら、就職活動中、自分の出来る精一杯の努力をして成長し、社会に貢献出来る人になりたいと思います。
しかし実情として、自分に何が向いているのか、どういう能力があるのか、適性が見いだせていません。不得意なところばかりに目が向いてしまいます。
もし何か脳に障害があるのだとしたら、欲張らず、自分の出来る範囲の仕事にレベルを落とした方がいいのかもしれません。
でも、今の時点では、出来る努力をして可能性を広げたいです。
専門家の皆様、私の症状は脳の障害の可能性はありますか?もしくは、今までの習慣のせいでしょうか?出来れば自分の力で改善したいのですが、何かアドバイスを頂けたら幸いです。
長い文章を呼んで頂いて、本当にありがとうございます。
みすずさん ( 東京都 / 女性 / 21歳 )
回答:1件

阿江 忠司
ビジネスコーチ
-
答えるの難しいです。
みすずさま初めまして、コーチの阿江と申します。
>専門家の皆様、私の症状は脳の障害の可能性はありますか?もしくは、今までの習慣のせ>いでしょうか?出来れば自分の力で改善したいのですが、何かアドバイスを頂けたら幸い>です。
と言われましても脳障害があるかどうかはしっかりとした機関で診察を受けられることをお勧めします。
なにかアドバイスと言うことですがどんなアドバイスがいいのでしょうか?
大学に行かれてこれだけの文章が書けることを思えば何の問題もないような気がしますが。
脳に不安があると言うことがわかればどうしますか?
とにかく将来のことが不安で逃げ出したい気持ちなのではないかと思うのですが。
何があっているのかの適性なんてそんな簡単にわかりません。
自分が好きかどうかが重要な気がします。
自分の価値(人生で大切にしたいこと)を活かした仕事は価値がハッキリすると分かるかもしれませんね。あと、強みを活かしたことができればもっといいでしょうね。
この辺りはコーチの守備範囲です。
みすずさんは常に過去に視点があって過去に生きているのではないでしょうか?
生きているのはいまなんです。「あの時ああしていればよかった」「あの時あんなことをしなければよかった」と振り返ってばかりかもしれません。
あなたの命は未来にありますよ。
過去がどんなに良くないものでも、それに囚われなければ
未来は開けると思います。
いままで一生懸命生きてきた自分をしっかりと認めてあげるましょう。
そして、いまの自分からスタートしましょう。
みすずさんがこれからどんな物語を書いていかれるか楽しみです。
アドバイスになっていませんね。
コーチは答えを持っていません。答えはみすずさんの中にありますのでお許しを。
未来に向かって一歩づつ歩いて行かれることを期待しています。
もっと的確なアドバイスをみなさんお願いします。
評価・お礼

みすずさん
2012/01/11 01:23阿江さま 温かいお言葉ありがとうございました。阿江さまの言う通りですね。ついつい自分の不得意な所ばかりに目が行ってしまう癖があり、前に進めないことが多いです。でもそれじゃあ自分が可哀想ですね。
これからは、未来に向かって前向きに努力して、自分を認めてあげようと思います。自分の価値としては、人や社会に貢献したいという考えを持っています。まだ自分に何が出来るのか分からないけれど、これから前向きに模索していきます。阿江さまのように、誰かの背中を押してあげるような、そんな仕事に出会えたらいいなと思います。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング