対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
2011年8月に調停離婚をし2歳の娘が一人おり親権は私が持ち二人で生活をしています。元旦那からは毎月4万養育費をもらい毎週土日面会[仕事上土曜日はほぼ仕事なので土曜日は形だけみたいな感じです]始めは養育費が遅れる時は連絡があり面会の時も私が面会場所に連れていきそっから2・3時間子供と二人で遊んでいました。しかしある日急に子供が「パパ嫌!!」と言い出し私から離れなくなり私も急なことだったので驚き「何でパパ嫌なん?前までパパと遊んでたやん。」と言ったのですが駄目でした。その日からそんな状況が続き一度だけ物で気をそらしてその場を私だけ離れたのですが離れて少ししたら気付き「ママ!!」と泣き叫んでいました。その日は心を鬼にして2時間ほどしてから迎えに行くと娘がこっちに向かって何ともいえない切ない顔をして来たので心が痛かったです。パパ嫌と言い出してからいつも面会の時は10・15分子供をおだててするのですが無理で元旦那も諦めて帰ります。元旦那との面会ぢゃない日に面会でよく行くデパートに行くと娘が「パパ嫌やで。」と私に言うてきます。そんなことを言う娘。元旦那の目の前でもパパ嫌!!パパばいばい。と言う娘。そんな娘の精神面が心配で当分の間面会をやめたいのですがきっと元旦那は納得しません。嫌がるのは私のせいと言い出すと思うし私にも何で急にそんなことになったのかも未だに分かりません。私の考えは間違っているのでしょうか。
補足
2011/12/30 00:28元旦那は私を交えて三人で遊ぶのは嫌なので三人で遊ぶことはできません。
最近連絡があり養育費の値段も苦しいし今の面会状況にも納得がいかんから養育費を減らすのも考えると言われたので養育費を減らすのならば面会の件も変えさせてもらいます。と言いました。
emiyuzukaさん
(
大阪府 / 女性 / 25歳 )
回答:1件
面会交流は子の福祉に配慮して行うものです。
はじめまして、旭川で行政書士をしている小林と申します。
お子さんがどのような理由でパパと会うことを拒んでいるのか不明ですが、お子さんが嫌がっている以上、面会を強制することはお子さんにとって苦痛でしかないのでしょうから、当面交流を止めさせたいと提案したあなたの行動は何も間違っていません。
むしろ子を思う親として当然の判断であると思います。
養育費を双方の合意なしに勝手に減額されたときは、滞納として強制執行することもできます。
面会交流に相手が納得できないとしても、裁判所であっても嫌がる子供に父親との面会を強制する判断はしません。
子供が嫌がっていること自体は父親も知っているのでしょうから、以前の面会で何か子供が過剰に反応するようなことを言っていないか確認し、父親本人にその自覚がないなら直接の当面控えて、代わりに写真や電話での交流を行う提案をしてみるのも方法かと思います。
面会を拒絶しているのはあくまで子供であって、あなた自身が拒んでいないということを理解してもらうためにも、できる範囲の交流の機会を試してみたら良いと思います。
お子さんを思うあなたの判断提案は間違っていないと思います。
回答専門家

- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング