対象:新築工事・施工
地元の工務店で条件付の土地を購入・木造住宅を新築する予定です。
プランの決定に時間がかかり、
最初の打合せから3・4ヶ月たっております。
2週間ほど前プランがきまりました。
(全く違う2案から、1案にしぼりました)
工務店は年内の契約を要求していますが、
窓の位置も大まかに決まったのみ、
キッチン・トイレなどの仕様も工務店の標準で見積もりしているのみで
ショールームに行っていない
外壁もまだ検討したいのに、標準のケミューパワーコートで見積もりしているのみ
照明・スイッチなども頼んで図面はもらえたが説明をうけていない
勾配天井などあるので、詳細な断面図を要求してしぶしぶ出してもらえたが、間違っている。
という状況です。
工務店側は、通常から
プラン決定後、指定部分以外は標準で見積もり→契約→仕様決め→差額見積もり
と進めているらしいく、私たちへの対応は通常のお客さん以上といいます。
そのようなものなのでしょうか?
契約して、手付けをもらえないと図面を作れないそうです。
まだ未確定のことが多いのに、金額をきめて契約するのが不安です。
契約図には平面と立面図のみだそうです。
一般的にはどの段階で契約とするのでしょうか?
おしえてください。
宜しくお願いいたします。
minminmamaさん ( 福岡県 / 女性 / 38歳 )
回答:1件
新築住宅の契約
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、建築条件付の土地購入で建物を打合せする場合、どうしても建物の契約を急がせるケースは多いものです。
これには、建物の契約ができないと土地の契約は解約が可能ですから、売主側としては1日でも早く請負契約をしたいのが心情です。
しかしながら、ご自身が懸念されるとおり、請負契約後に仕様変更や設計変更に伴う追加金額が大幅になってトラブルになるケースを多く見かけます。
ですから、こうしたトラブルを防ぐには、できるだけ設計や仕様を契約前に詰めて見積を出させることが得策です。
確かに、業者は契約もしていないのにあれこれ作図したり等、手間と時間がかかることは嫌います。
ただ、高い買い物をされるわけですから納得がいく形で契約をされることでしょう。
また、請負契約時には配置図、平面図、立面図、設備仕様書などを添付し、それに見合う見積書をもそえて契約することが一般的です。
こうした書面がないと、契約後のトラブルが起きやすいものです。
例えば、私どもにも契約後のトラブル相談が持ち込まれますが、トラブルになる事案は大抵こうした書面がなく、見積も一式見積で詳細がない契約形態が多いのが実情です。
ですから、契約後に問題が生じないようなかたちで契約を取り交わすことをお勧めいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、資料等を拝見できればご相談に応じますので、個別にお問い合わせください。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
自分でできるマンション内覧 事前相談会
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2987/
住宅メーカー設計・見積比較検討 相談会開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

minminmamaさん
2012/01/18 15:05ありがとうございます。
まさにそういった状況です。
契約前に仕様とつめたいといって、なんとか対応してもらってますが、
慣れないことをさせているので、時間がかかってしかたありません。
いろいろと後悔しております。。。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A