対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
はじめまして
幼少時代に根っこを治療した左上の奥歯が、数年に何回も痛みを繰り返しており、
私自信、引っ越しなどで仕方なく医院を変更してながらも、続けておりました。
今の家に済んでから、近くの医院に通い出したのですが、そこの医院の
治療方針あわないのです。
まず、予約を取るにも10日~2週間に1回
余りにも期間があいてしまう為、予約していた事を忘れることもあり、
行けない事もしばしば。
そのことのお詫びと、再予約電話をすると、
受付の方の冷たい対応。
今後忘れないようにと、予約前日に携帯メールがくるように
登録していただきましたが、メールもたびたび届かず、
そのたびに、電話で嫌な気分になります。
個室に入ってから終わるまで長ければ1時間。大体30分。
そのうち、先生が治療する時間が約1~5分。
それ以外は、ほったらかしか助手の方が歯垢をとっています。
現在仮詰めのままで、再度予約の電話をすることが億劫になってしまい
通っていません。
そんな奥歯も、遂に時間がたち過ぎて、仮ふたがとれて、
バイ菌が入ったのか、すごいにおいと、血の混じった膿?の様なものが
でてきております。
左鼻腔もちくのうなので、その関係で左上の歯は根っこが悪く
なりやすいようなのです。
ここまで悪化するまで放置している私がわるいのですが、今まで通っていた
歯科医で治療を再開するのは、とても気が重いのです。
このような状態になっていても、他の歯医者へ行ってもいいのでしょうか?
よいのであれば、すぐにでもお電話して行こうと思います。
良いご意見お願いいたします。
補足
2011/11/23 18:41上記にも書きましたが、ちくのうがあります。
歯の完治をしたければ、ちくのうを直さないと、
今後もぶり返してしまうのでしょうか。
合わせてご意見おねがいします。
ko-yu-riさん ( 兵庫県 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
歯科は沢山あります。ご自身に合った歯科医師を選びましょう。
おはようございます。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
これまでの経過が長いことと、治療自体がなかなか進まないご様子・・・ご心配お察し申し上げます。
これまでの経緯と症状を伺って少し心配なことが2点ございます。
ひとつは経過が長く、何度か炎症が再燃していて、「仮ふたがとれて、バイ菌が入ったのか、すごいにおいと、血の混じった膿?の様なものがでてきております」とのことですから、根っこ自体がもろくなっていて、汚染された状態になってしまっていると考えられます。もしかしたら治療のタイミングを逸していて、すでに抜歯の適応かもしれません。
もう1つは左の上顎洞炎(ちくのう・鼻炎)と治療中の奥歯との関連性ですが、もしかしたら歯からバイ菌が入って上顎洞炎を起こしている可能性がございます。片側だけの鼻炎の場合は歯から生じている可能性を否定できません(アレルギー性の鼻炎などは通常は両サイドに鼻炎を生じます)。したがって歯を治すためにちくのうを治療するというより、ちくのうを完治させるために歯の治療もしくは抜歯が必要なのかもしれません。
これらを踏まえると転院・転医と言う選択もやむを得ないと思いますし、主治医の先生から今後の展望(改善の見込み)が示されないのであれば、早めに判断した方がよろしいかと思います。ちなみに鼻炎と歯の関連性はX線CTを撮影するなどすれば、大抵は判断可能です。転院されるのならば口腔外科分野に秀でた歯科医師を選んだほうがよろしいかもしれません。お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
評価・お礼

ko-yu-riさん
2011/12/03 18:51このたび、アドバイスのおかげで、ご近所さんに評判をお伺いした歯科医師さんに相談に行く事にしました。鼻のつらさも長年悩んでおりましたので、よい結果がでるよう、期待して治療に望みたいとおもいます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス

堀内 晃
歯科医師
1
Re:歯科医を治療途中で変更しても良いでしょうか?
はじめまして、長崎の堀内と申します。さて、お問い合わせの件ですが、左上の奥歯で治療にかよっておられるということですね。そして通っておられる病院と合わないかもと思っておられるということのようですね。
ご予約の件については、病院側としては連絡のない状態でのキャンセルなどやはり困ってしまう部分はあります。そこについては、ご自身でも反省されているようですし、注意されるに越したことはないと思いますが、それ以外の部分で合わないと思われる部分と治療がなかなか進まないことでも不安を感じておられるではないでしょうか。
お話から推察しますとおそらく歯性上顎洞炎という状態になっておられると思います。歯の根っこの膿がたまり病巣が大きくなることで鼻腔といいまして鼻の奥のほうに膿がたまってる状態にあられるようです。歯性上顎洞炎では、その歯を抜歯することでその症状から開放されることがしばしばありますが、通常は通法どおりのやり方で根管治療という今されている根っこの治療をしていきます。時間がかかりますが、経過が思わしくない場合は抜歯ということになりやすいものでもあります。根気強く治療していってどうしてもよくない場合は抜歯となりますので信頼のおける先生と2人3脚になって進めていく必要がありますのでko-yu-riさまが信頼できると思われる先生のところを選んで通院されるのは問題ないと思われますよ。お大事に!
評価・お礼

ko-yu-riさん
2011/11/23 23:37堀内先生
早速お返事いただき、ありがとうございます。お返事いただいたことで、不安がなくなりました。
早速明日にでも、近所の歯医者へ予約の電話をしようと思います。
また、歯性上顎洞炎というものがあるのですね。今の歯科医さんでは副鼻腔炎と歯の関係がないのか尋ねた事があるのですが、「鼻を直せばもしかしたら歯もよくなるかもしれないですね~~でも関係はないです」くらいの返答で、関係がある場合もあるとは言われませんでした。新しい歯科医さんにしっかり見ていただき、完治できるようがんばります。ありがとうございました!

藤田 博紀
歯科医師
-
口腔外科専門医の受診をおすすめします。
アトラスタワー歯科の藤田です。
さて蓄膿症もあるとのことですが、歯性感染症の可能性もあります。
一度、口腔外科専門医院へ受診してCT撮影を行なって因果関係も含めて
精査することをお薦めします。
医療法人社団山手会 アトラスタワーデンタルクリニック(http://8wa.jp/)
評価・お礼

ko-yu-riさん
2011/12/03 18:54お返事ありがとうございました。歯科治療でもCTなどで診断できるんですね。いろいろな可能性も含めて精密な検査をしていただけるよう、新しい歯科医師さんと相談して治療してまいります。ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A