対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
今から1月半程前に治療した銀歯(親知らず入れて左奥から三番目)が、今日になって突然激しく痛み出しました。
もう少し様子を見た方がよいのかもしれませんが、本日中に質問させていただきます。
それまでは全く異常なく、歯磨きも普段通りに行っておりました。
黙っていても自発的に痛み、脈のリズムでジワッジワッと痛みます。
そして比較的柔らかい物(シュークリームや麺など)でも噛むと涙が出るほど痛みます。
ただし、熱さや冷たさは大丈夫なようで、熱い飲み物や冷たい飲み物を飲んでも痛みやしみる感じはしません。(やはり噛むと非常に痛い)歯の神経は抜いておりません。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。
やはり早めに主治医に相談した方がよろしいでしょうか。今月中に親知らずを抜歯する予定があるので、親知らずに近い歯ということもあり抜いてから様子を見た方がいいのか、抜く前に相談に行った方がいいのかでも悩んでおりますので、そこについてもご回答いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
補足
2011/11/08 18:29昨日先生方のアドバイズ通り、早くにかかりつけの歯科で受診しました。
やはり神経が腐りかけて炎症を起こしていたのと、さらにその隣の神経を抜いた歯の、神経処置後に詰めた薬が腐っており、細菌感染を起こしていたり膿がたまっていたのが併発していることがわかりました。
神経に直接麻酔を打ってもあまり麻酔の効果が出ないぐらい深刻で、長時間にわたる辛い治療でしたが今は痛みもすっかり引いており、経過も順調です。
やはり早くに受診して本当によかったです。改めて、お礼申し上げます。
すきっぱーさん ( 北海道 / 女性 / 20歳 )
回答:2件
深い虫歯を修復した後は自発痛が出ることもあります。
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
深い虫歯で、歯髄(いわゆる歯の神経)の近くまで虫歯に侵されていた場合は、虫歯の取り残しがなくても、削った時の熱や振動により歯髄(歯の神経)がダメージを受け、治療後に炎症を起こし強い痛みが出てくる場合もございます。「噛むと痛い」ということなので、歯髄と根の周囲に強い炎症があるということで間違いなさそうです。
歯髄を除去するか?残して保存するか?は臨床症状や歯科医師の経験により判断しますが、その先生の治療を好意的に考えれば、なるべく歯髄(歯の神経)は残しておいた方が良いので、虫歯は全て除去して、歯髄は取らずに保存したが、後から痛みが出てしまったということかもしれません。
痛みが強いようですし、自然に治まったりはしないと思いますので早めに主治医の先生に相談なされた方がよろしいかと思います。お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
評価・お礼
すきっぱーさん
2011/11/08 19:58ご回答ありがとうございます。
先生がおっしゃる通り、これは元々根が深く神経に近い虫歯で、治療後1~2週間は冷たいものがしみてました。
主治医の先生は出来るだけ神経を残すように治療して下さり、神経を抜くか抜かないかの瀬戸際だったとおっしゃっていました。
やはり自然に痛みが引くことはないみたいなんですね。
出来るだけ早くに主治医に相談することにします。
回答専門家
- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス
あなたに最適なインプラント治療のプランを専門医がご提案!
あなたのインプラント治療に関するご不安やお悩みに専門医が丁寧にお答えします。
袋 晃子
歯科医師
15
6歳臼歯が歯髄炎になっているのでは?
こんにちは 群馬県前橋市歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
神経の処置をしていないとの事ですので
おそらく6歳臼歯(口の中に始めて生えた永久歯)である第一大臼歯が
歯髄炎になったのだと思います。
6歳臼歯は口の中の環境に6歳からいるため、
比較的虫歯になりやすい歯です。
生活している歯(神経がある歯)を全周削って冠を被せるのは、
それなりリスクのある治療です。
削る時の刺激やもともと神経に近い部位に虫歯があったりすることで
このような症状が起こります。
冷水や温水にいまのところ反応がないようですので、
さらに進んだ根端性歯周組織炎という状態になっている事も考えられますが、
おそらくは歯髄炎に継発して歯根膜組織が炎症を起こしている状態だと
思います。(寝る前などに痛みがでやすいですし、拍動性の痛みがでます)
この場合、歯科医院で神経をとらないと痛みが治まらない事が多いので
早めに受診された方がいいと思います。
通常は麻酔をかけて神経を取る処置を行います。
評価・お礼
すきっぱーさん
2011/11/08 20:20ご回答ありがとうございます。
飯田先生もおっしゃっているように、治療の際のダメージ等がこのようにして現れてくるんですね。主治医の先生に、後で痛むようだったら神経を抜くとも言われてました。
おっしゃる通り、今の時間ですと日中より遥かに痛みが出ています。
早いうちに受診することにします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A