対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
実家依存の妻との離婚について
2011/10/15 14:00結婚して約一年半、一歳の子供がいます。実家依存の妻の件で相談致します。詳しく言いますと、出産の一カ月前に妻が実家(自宅から五分程の距離)に、帰りました。今、現在でも帰ってきません。最初の二ヶ月間は、初めての出産と、私の仕事の帰りが遅いのもありまして、実家の方がと安心していました。早く仕事が終わった日や休みの度に行っていました。宮詣りも済み、親子三人の生活をと話したら、冬だし風邪などひかせたら怖いと、帰ってくるのをいやがりました。話し合って仕方なくあと一カ月ぐらいと、私が折れましたが、一向に帰りたがらず、何度も話し合っている最中に東北大震災が起きました。余震などの不安もありまして、もうしばらく実家にいると言い出し私も了承しました。落ち着いた五月ごろ、帰って来ないかの話し合いをしても、何かにかこつけて帰りたがりません。何度も話し合いから喧嘩にもなりました。義父母も明らかに私への態度がおかしくなりました。
それでも親子三人暮らしたいと説得を続けて七月に帰ってきましたが、すぐにまた実家に。何回かは帰ってきましたが今では当たり前のように、連絡もありません。子供が可愛くて離婚だけはと思っていましたが、子供にもなかなか会えなくなって、私自身疲れてきました。ストレスからか10キロも痩せて、体調も悪くなり限界を感じてます。私から離婚を言い出した場合、調停で実家依存が理由になりますか?また慰謝料や養育費などどうなりますか?
補足
2011/10/15 14:00妻は話し合おうとすると、子育ては大変だとヒステリックに私を責めます。私が罵声や怒声を出すと、DVだと言い出します。このような状況でもDVになるのでしょうか?生活費も帰ってきたらとテーブルの上に置いてあるのに、帰ってこないくせに渡さないと責めます。私の両親は、言いたいことはいっぱいあるけども、二人が仲良く暮らせるかもと静観していますが、母親が自分の息子が哀れだと泣いていると弟達に聞きました。お盆に私の実家に帰ろうと誘いましたが拒否されました。私は年忌がありましたので、やむをえず一人で帰省したら『私の顔をつぶした』とすごい剣幕でした。それからは私の両親が贈り物をしても、お礼の電話すらしません。私は、子供に会いたくて休みが来るのを楽しみに、また、家族を養う責任で一生懸命に仕事も家事の協力もしてきましたが、私の落ち度はどこでしょうか?離婚したとしたら、子供は母親が育てた方が良いと思いますので、養育費は一括で払いたいのですが、相場とかがあるのでしょうか? 妻の両親は自営業、妻は私よりも三歳年上で、専業主婦?で無職です。三人姉妹の三女で、姉二人は独身実家暮らし、いわゆる女系家族で義父はマスオさん状態です。裕福な環境でお嬢様育ちです。私たちの子供が両家の初孫です。お互いの両親がとても孫を可愛がっています。 長文になりまして申し訳ありません。回答、宜しくお願い致します
腕時計さん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

松野 絵里子
弁護士
2
離婚原因と別居について
弁護士の松野絵里子です。
はじめまして。
実家との関係で夫婦の関係がこじれることはよくありますね。
さて、離婚するには離婚原因が必要です。
相手が離婚したくないという場合、なかなか離婚原因が認定されにくくてすぐには離婚できません。
というのもご質問の状態でかつ奥さんが離婚はしないという場合、夫婦は破たんしていないということを主張することがありえ、裁判所も別居期間が短いとまだやり直せるかもと考えるので、裁判で離婚がなかなかできないのです。しかし、別居が3から5年となると客観的にもうこの夫婦はやり直せないとわかるので、裁判でも離婚することができます。
さて今後の貴殿のとるべき手段ですが、まずは協議離婚をもちだしてみて、その条件を決める。
これができなければ、離婚調停を申立てるとよいでしょう。
その場合、調停では相手がどうしても離婚したくないといえば不成立になります、
(しかし、その後では離婚訴訟が提起できます。)
手続きについては、こちらをご覧ください。
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/howtorikon/
調停で離婚してもよいということになったらそこで離婚条件をきめることになりますが、養育費は貴殿の年収に応じて算定表というものでだいたいは決まります。実家が裕福であるなどは関係しませんので、それは注意する必要があります。
別居中は相手から婚姻費用を請求されることになるでしょう。これも同様に貴殿の年収でだいたいきまります。
離婚訴訟はすでに書いておりますが、この状況で別居がある程度長ければ認められるでしょう。ただ、実家依存の妻という理由で慰謝料請求はなかなか難しいですね。
以上は大まかな問題の解説です。
細かい点は、法律相談などでお聞きになるとよいでしょう。
離婚原因についてはこちらもご覧ください。
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/divorcesuit/
補足
お子さんにあうのには、家庭裁判所に面接交流調停を申し立てることもできます。
評価・お礼

腕時計さん
2011/10/19 03:50回答ありがとうございましたもっと話し合って夫婦仲良く暮らせるように努力してみます。

松野 絵里子
2011/10/19 21:40それができればそれが一番ですよね。
がんばってください。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A