対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
養育費について。
2012/10/27 13:42はじめまして。現在結婚して7ヶ月、入籍と同時に妊娠発覚、もうすぐ臨月になります。
私は25歳。夫は33歳です。
結婚2、3ヶ月で夫がうつ病になり、仕事を嫌がり、出産や将来についてやお金の話になると性格が変わったように、食費を削れ。暑くてもクーラーは使うな。引っ越し先が風呂なしでも我慢しろ等暴言を吐き、死にたい。消えたいと口走るようになりました。子供も産まれる為に家賃の安いアパートへ引っ越すと話し合う中で、はじめて借金があり、毎月の生活費から返済していたことも知らされました。
元々里帰り出産の予定でしたので、そのままお互い実家に戻り、アパートを引き払い、まず借金を完済、その後アパートを借りて親子3人での再スタートをすることになりました。借金のため予定していた結婚式も延期しました。
その後、夫は出産準備に興味を示さず、勝手に実家に帰ったのだから生活費も出さないと言ったり、子供、出産準備金と言われることがプレッシャーになったようで、うつ病が悪化、会社を退職、現在も無職で失業手当てを受けています。
また、自殺したい。人を殺したい。何もやる気が起きない等言われ、さすがに、子供を育てる上で夫が近くに居ることが悪影響になるのではと思い、病気が悪化したのはお前のせいだと言われ、夫から、夫の父親の署名付きで離婚届が送られて来た時点で私も離婚を考え、決意しました。
しかし、離婚の意思を伝えると、家の処分費が必要になるので養育費も月2万までしか払わないと言われました。
今までの年収は税金など引かない状態で300万ほど、これからはタイで働くと言い出していて、年収は減るだろうとのことです。
タイで働く理由を聞くと、離婚するなら子供に会うつもりも無いし日本に居る意味も無い。老害やキチガイに無駄な税金を使う日本より、タイやフィリピンの方が可能性があるから。と言われました。
彼の言動が理解できず、まるで人が変わった様です。慰謝料は貰うつもりは無く、養育費は少なくとも月に3万は貰いたいと思います。
協議でダメなら調停になると思うのですが、子供を連れて裁判は大変ですし、調停をしても月3万以下となれば意味が無いと思っています。
私たちの状況では、養育費月いくらぐらいが妥当なのか、教えていただければと思い質問しました。
無知ゆえに乱文ですがどうぞ宜しくお願い致します。
あやのはるかさん ( 長野県 / 女性 / 25歳 )
回答:2件
養育費について
あやのはるかさま。初めまして。北海道旭川市で行政書士をしている小林と申します。
裁判所では、基本的には裁判所HPでも公開されている算定表をもとに養育費の目安を導き出して調停での話し合いに活用しています。
算定表に義務者(旦那さん)の年収300万円、権利者(あなた)の年収0円として、当てはめてみた場合、養育費の目安は2~4万円になります。
出産後あなたが働きだして年収100万円を得るようになり、旦那さんが年収250万円に下がった場合の養育費の目安は2万円になります。
算定表はあくまでも目安ですので当事者間でそれ以外の金額で合意することも可能です。
算定表は東京家庭裁判所のHPにPDFファイルとして掲載されていますので、パソコンなどから見る機会があるときにでも確認すると参考になると思います。
東京家庭裁判所>養育費・婚姻費用算定表
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/youikuhi_santei_hyou/index.html
正直申しまして、今の状態のような不誠実な人が約束した養育費をきちんと支払い続けるかどうか疑問ではあります。
本当に外国に働きに行った場合は、滞納されても差し押さえも難しいと思います。
借金を隠して結婚し、そこに子供や新生活の不安や責任がいきなりかかってきて旦那の病状が悪くなったのかも知れません。
病状が回復したらもう少しまともな話し合いができる可能性はあるように思いますか?
相手のご家族はこの先孫の顔を見たら考えがゆるくなる可能性はありそうですか?
妊娠中というだけでも大変でしょうし不安だと思います。
あなたが離婚を急いでいないなら出産を終えてから話し合う方法もあるかと思います。
相手が早々に出国したがっているようなときは、離婚届に署名押印してもらうタイミングを逃さないようにしたほうが良いと思います。
回答に不足等がありましたらお気軽にご相談ください。
以上、参考になりましたら幸いです。
慰謝料請求などの内容証明作成、離婚協議書、
示談書作成 公正証書作成支援 全国対応
北海道旭川市 小林行政書士事務所
http://www.rikon-heart.com/index.htm
http://ameblo.jp/rikon-heart/
cbx99670@pop01.odn.ne.jp
評価・お礼
あやのはるかさん
2012/10/27 19:56早々の回答ありがとうございます。法律の知識も無く途方に暮れていましたが、丁寧な回答を見て希望が持てました。
夫は病気で落ち込んでいると死にたいと言い、回復してくると暴力的になります。義理の両親は孫は楽しみにしているようですが、子供が産まれても会いに来るつもりは無いようですし、二人で決めなさいといった態度で、支援や協力は期待出来ないと思います。
幸い私の両親は充分支援をしてくれていますし、これからも協力をしてくれます。
きちんと取り決めをして、相手方と話し合っていきたいと思います。またご相談させていただくことになるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。本当にありがとうございました。
回答専門家
- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス
正しいアドバイスとサポートをします。
新谷 義雄
行政書士
-
養育費について
ご質問に行政書士・ファイナンシャルプランナーの新谷がお答え致します。
以前にも養育費が滞り調停で養育費を勝ち取る為のお手伝いをした経験がありますのでお力になれると思います。
ご質問内容を額面通り受け取れば年収300万円で、質問者様に所得が無い場合は2~4万円のラインに当ります。
夫の申し出ている養育費の最低ラインになります。この金額で協議しても良いかも知れませんが海外に移住すると言ったり、精神状態が不安定な現状で毎月支払われていく保証も有りませんね。有職者でさえ滞納や養育費の支払い停止があるのが実情のようです。
協議内容を公正証書にするにしても、離婚調停で養育費額を決定するにしても十分な担保が必要だと思います。
離婚問題と同時にお住まいのローン関係や保険等の処分や手続きもあるかと思います。ご不安な点があれば何でもご相談下さい。
行政書士しんたに法務事務所
http://legal-kyoto.com
050-1282-5963
評価・お礼
あやのはるかさん
2012/10/27 20:04早々の回答ありがとうございます。
私も、夫の無責任な態度や言動から、養育費すら貰えないのではないかと思いました。
そして、こちらも妊婦と今回の問題のストレスで疲弊してしまい、楽になりたい気持ちから離婚さえできれば、、と考えたりもしました。
しかし、養育費は子供の権利ですし、しっかり話し合っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
新谷 義雄
2012/10/28 00:04ご評価ありがとう御座います。
離婚時は多くのエネルギーが必要でストレスもありますね。
ファイナンシャルプランナーの目からみて裁判所の養育費の金額は低いと思いますが、お子さんの将来の為に新しい第一歩を踏み出して下さい。あまり抱え込まずにお身体も大切にして下さいね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A