対象:住宅設計・構造
回答:3件
高さ制限にもよります
横浜の設計事務所です。
数字だけですと建築面積が7.5坪の家が3階建てで22.5坪の家にはなります。
ただ、50/100の地域ですと第一種高度地域ではないでしょうか?
それですと、高さ制限が厳しくて3階は無理になります。第二種でも敷地によっては
高さがとれません。まずはそこを調べてください。
また、隣地までの距離が狭いと型枠の施工が難しくなります。敷地の形状や道路との関係
も施工には重要です。
地下を作って3層にすることもできます。その場合は、容積の緩和をつかってもっと広く
造ることができ、高さ制限もクリアできます。ただ、施工費は高くなります。
屋上の防水は、いろいろなやり方があります。シート防水やアスファルト防水は10年くらいで
チェックが必要になります。変わったところではFRP防水をする場合もありますが、メンテ期間
は同じくらいで考えます。(劣化状況はそれぞれの家の環境で違います)
しかし、水セメント比を小さくした長期優良住宅仕様のセメントを使ってザイペックスなどの
躯体防水をすれば、問題がなければ長く持ちます。(施工者の技術にもよりますが)
このように条件によって様々な状況があり、それによってお答えが変わります。
お近くの設計事務所に具体的な資料をもって相談されることをお勧めします。
【あーす・わーくす : http://office-ew.com】
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
その他の諸条件によっても変わってきそうですね
他の建築家の方も答えていますが、それ以外にも前面道路の幅員によって高さの制限が出たりします。
ですので、施工的に可能であっても、建築基準法上建てられないという可能性もありますので、もし追記でその他の条件や情報を掲載していただけましたら、より詳細にお答えできるように思います。
用途地域、前面道路の幅員だけでも分かるとお答えできるように思います。
それと、RC住宅でも木造などと同様に屋根にガルバリウムなどの金属屋根を乗せることもあります。そうなると沿岸地域でなければ、20年の保証がついていたりするケースもあります。初期投資でどれくらい金額をかけたいか?メンテナンス費用として年間積み立てる金額をどれくらいにするか?でも変わってくるでしょう。
このあたりは、具体的に設計事務所などに相談にのってもらうほうがケースバイケースで的確にお答えできると思いますので、このプロファイルなどを活用して、設計事務所に直接あたられるのも一つだと思いますよ。
追記出来るようでしたらお願いします。
お待ちしていますね。
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

恩田 耕爾
建築家
1
RC住宅の設計
川崎市の一人建築事務所のものです。
容積率が100%ということは15坪の建物が
出来ます。
3階建てとなりますとだいたい9~10mの高さになります。
高さには、道路斜線、隣地斜線、北側斜線制限及び高度地区等の
規制があります。
都市計画図等からどのような規制がかかる場所かにより
高さが決まります。
RCの住宅の場合、地下室も可能ですので、地下も入れれば
3階にはなります。
メリットとしては地下は住宅用途の場合容積率の緩和があります。
施工費用は地下は値段が高くなります。
屋根の防水ですが20年から30年くらいはアスファルト防水でもちます。
ただ、海岸近くとか、大きな川のそばで雨とか風、潮風がよくあたるところは
耐用年限が落ちます。
屋根は陸屋根でなくとも勾配屋根にも可能です。
以上です。
恩田 耕爾
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング