対象:不動産投資・物件管理
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 3件
自身と両親の老後のために前々から賃貸経営をしようと考えていたのですが
先日親族で所有している土地が地番がわかれているうえに
市街化調整区域内ということがわかり何とかならないかいろいろ考えています。
現在は道路側に自宅が建っておりその裏が畑になっている状態です。
当初の計画では裏の畑をすべて賃貸経営のために当てる予定でした。
(裏の畑の地目は宅地になっています。)
自宅と賃貸棟を一緒にした建物なら建築可能なのでしょうか?
やはり市街化調整区域では建築物は建てられないのでしょうか?
何か方法を教示していただきたいのですが
宜しくお願い致します。
daisuke satouさん ( 新潟県 / 男性 / 35歳 )
回答:2件
調整区域の土地に建物・建て替えについて
宅建取引主任の野口です。
daisuke satou様のご自宅・敷地が市街化調整区域になっていて、建物が建てられるか否かのお問い合わせについて
まず、市街化調整区域の建物の建て替えは多分建て替えられます。平成15年に都市計画法が改正され、それまで「既存宅地」という制度が有りました。既存宅地内では、許可無くても建て替えが出来ましたが、この制度が廃止されました。
しかし、此に代わるものとして県市町村が認める条令等が各地で制定されています。daisuke satou様の土地は多分これに当てはまるでしょう。
しかし、裏側の畑は自宅の敷地と一体と見なしているか否かは判りません。地目が宅地となっている場合は可能性があります。
これらを確認するには、市町村の役所に行って、建築課、都市計画課などの部門でお聞きになることです。各市町村には必ず都市計画図が有ってこれらが示されています。担当者が教えてくれます。
ただ、賃貸住宅を別棟でも、一体でも建てられるかは、非常に難しいと思います。
農業従事者向けの共同住宅制度が有るか否かは判りません。此が厳しい地区と一体建物なら認められるかは、地域によって異なります。
此も、役所でお聞きになることです。
daisuke satou様の土地の有効活用が良い方向に行くことを祈ります。
評価・お礼

daisuke satouさん
2011/07/09 19:31今後は計画の詳細をつめていくことも必要だと思いますので
ひとまず区役所でいろいろ聞いてみたいと思います。
区役所の回答が出ましたらまたよろしくお願いします。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
賃貸住宅経営
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、建築の可不可は県庁等行政機関に確認してみないと何とも言えません。
ひょっとするとOKになる場合もあります。
また、いわゆる共同住宅ではなく長屋住宅でOKになる場合もありますのでよくご確認されることをお勧めいたします。
尚、建築資金はどうされるのでしょうか?
ローンの利用を検討されているのであれば、こちらも並行して検討することになります。
場合によっては、資金調達ができないこともあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A