対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
はじめまして。
29歳独身男性会社員sigmaと申します。
1度転職していますが新卒からずっとルートの営業職をしてきました。
現在は外資系工業資材メーカーに務めております。
実は昨年10月の人事で内勤の営業サポート部門へ異動になりました。
元々内向的な性格でそれを打破する目的で始めた営業職は
続いていたものの、どこか自分を追いつめている感覚がありました。
現在の営業サポートの業務自体は営業よりも自分に向いていると
感じてはいますが、雑務が中心で自分自身が成長してる感覚が
営業時代と比べ全なく30歳を前に「これでいいのか」自問自答しています。
不況や震災の影響なのか、仕事も手持無沙汰で日々が不安です。
外資で管理職の人間はヘッドハンティングで出たり入ったりで
会社の目指す方向性が全く見えてこないことも不安を感じています。
前回の転職時には第二新卒世代、割と売手市場な風潮もあり、
年収も上げることが出来たのですが、30歳手前という年齢もあり、
自分自身がどう身動きを取ってよいのかが見えなくなってしまいました。
内勤になり一日中社内にいるより外に出て人と話すことが結構
好きだったと気付いたり発見はあったのですが方向性が見えてきません。
安易に転職する気もないのですが、今年で30歳になることを踏まえると
行動するなら今しかないという気持ちもあり焦りばかり募る毎日です。
仕事を通じて成長したい、評価されたい、結果を出したいと思うのですが
5年後、10年後にどういう仕事をしたいのかが分かりません。
キャリアの棚卸をしていますが、誇れるような大きな実績もなく、
今までの自分自身への甘さに対して自己嫌悪に陥るばかりです。
自分の経験を整理していますが、方向付けが分らなくなってきています。
経験を具体的に職業や職種に落とし込んでゆく方法、方向付けについて
ご教示頂きたくアドバイス頂けますと幸いです。
長文になってしまいましたが、お読み頂きましてありがとうございました。
sigmaさん ( 東京都 / 男性 / 29歳 )
回答:1件

上田 信一郎
キャリアカウンセラー
1
今は力を蓄える時ではないでしょうか。
sigmaさん
私自身内向的性格でじっくり腰をつけて考える機会ができたことは良いと思います。おそらく sigmaさんも同じような気がします。テーマは自分自身がどのような方向でスペシャリティを創っていくかだと思います。
業界について詳しくわかりませんが、業界の特性を捉えた専門マーケティング、業界販売促進、業界広報などについて間接部門だからできるノウハウ、情報習得も可能ではないでしょうか。また、この機会に資格を取得するのも良いかもしれません。中小企業診断士なども候補になるでしょう。コンサルティング方向で将来イメージを作れます。また情報管理方向で情報系の資格取得も良いかもしれません。
私の場合は新規事業企画にシフトして力をつけていきました。専門性が蓄積されてくると社内での提案もしていけるのではないでしょうか。
現状の社会情勢では転職は慎重に構えた方が良いでしょう。確かに営業の武器は顧客とのネットワークで、間接部門に入るとその武器が生きなくなり、やがて人脈も枯れてくる焦りはあります。ただし、市場の状況が良くない時は力を蓄える時でもあるでしょう。
今までのキャリアの棚卸と今後のやりたい方向性を出して、●営業 ●営業分析 ●営業企画 ●コンサルティング ●販売促進 などの職種の方向性で、目標設定していったらと思います。専門分野の勉強や資格取得、スキル習得をしていったらと思います。より具体化するならまたお話ししましょう。
評価・お礼

sigmaさん
2011/04/30 22:37ありがとうございます。
ずっと自分の専門分野が欲しいと思っては来たのですが、
お恥ずかしながら日々の忙しさにかまけてこの年齢まで来てしまいました。
自分のスキルや経験と相談しながら今後を考えてゆきたいと思っています。
暫くは自分の棚卸に時間を掛けたいと思います。
お礼が遅くなってしまいましたがどうもありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング