対象:借金・債務整理
現在10年前に購入した分譲マンションに住んでローンも支払っていたのですが、2年前から精神疾患(うつ病=>双極性障害)および難病(線維筋痛症)に罹ってしまい、仕事も休職~復職を繰り返してしまい、給料も健全時の1/2、賞与も1/3と激減してしまったため、その頃某法律事務所に「任意整理」をお願いしていたため、これも含め「自己破産」に踏み切る決意をし、現在申請中です(なお、「任意整理」は以前にも対応頂いており完了していますが、これで2回目となります)。
担当の弁護士殿からは「免責不許可事由にはなるだろうが、裁量免責は認められるのではないか」というお話で、とりあえず手続きのほうを粛々と進めている段階です。
ただ、その中で現在加入中の生命保険の「解約返戻金見込額」が20万円を超えているため、管財人から「解約を求められるかもしれない」と伺いました。
こちらの保険会社は、契約後はとんとご無沙汰で、契約の見直しやら新サービスの紹介など一切してこないので、これを機に躊躇なく解約しようと思っています。
ただ、今後の人生を考えた際、「入院」や「がん」などの保険に全く入っていないというのも、不安があります。
そこでご質問なのですが、当方のような“事故者”(所謂“ブラックリスト者”)でも、今後新たな保険会社に加入することは可能なのでしょうか?
どうかお知恵のほう拝借頂けませんでしょうか?
補足
2011/02/23 21:29同カテゴリの「生命保険・医療保険」の区分でQAを挙げさせて頂き、“精神疾患”という点では「無選択型」の商品なら加入は可能と専門家の方から回答を頂いております。
ただ、本件のような“ブラックリストでも保険に入れるか?”については、法律の専門家の視点で回答頂くのが良いとのことでしたので、この区分で挙げさせて頂きました。
星矢さん ( 神奈川県 / 男性 / 40歳 )
回答:1件

有澤 美保子
保険アドバイザー
3
保険加入
初めましてFPで保険アドバイザーの有澤です
精神疾患でも加入できるというか結局これは誰でも加入できる保険ということなのですけど
保険料は相当高いです
収入が激減したことが理由で債務整理を選んだということですから
実際には無選択型の保険に加入するというのは無理だと思います
普通の保険はわずかな保険料でそれなりの保障を得ることを目的に加入しますが
無選択型の場合は保険料と保険金はほとんど差が無いような
期間が長くなれば保険料の方が高くなる事も起きうる保険です
また、無選択ではなく引受基準緩和型という持病があっても加入できる保険もありますが
精神疾患は厳しいです
アリコなら加入できる可能性はあるのですが
やはり保険料は高くなりますので継続できるのかどうかをよく考えて
契約した方が良いと思います
また、がん保険であれば精神疾患は関係ないので加入できると思いますが
現在も治療。投薬中であれば告知はしないといけないので
保険会社によっては引受不可の可能性もあります
もしも債務整理をして、病気で仕事もでず
今後生活保護を受けるというような状況になれば保険の加入はできなくなります
保険金は個人の資産とみなされるので生活保護の受給者は受け取る事ができないそうです
でも別に生計を立てている親族が契約者で星矢さんを被保険者として
受取人が契約者となる契約なら可能ですが
契約者が保険金を受け取る際には一時所得となり課税対象となります
つらい病気ですがまずは精神的に健康になることが最優先です
お大事にして下さい
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A