成犬のトイレ 再トレーニングについて
2011/02/08 23:37チワワ(オス・二歳)に室内でトイレしてもらいたくてご相談です。
お散歩デビュー前は、シートで出来たり出来なかったり(粗相)でした。
3~4か月頃お散歩デビューしてから、外でトイレをしだし、家では徐々にトイレしなくなりました。
去勢は、一歳になってから受けました(片方停留こうがんだったため)
トイレをするまで家を出さない・シートに匂いをつける・友達わんこのおしっこの匂いをシートにつける・葉っぱや枝をトイレに置く・棒をトイレに立て掛ける、など色々試しました。
トイレをするまで家を出さないトレーニングは、何度か成功しましたが、我慢している姿を見ていられなくなった家族が「こんなに我慢してたら膀胱炎になる!」と連れ出してしまい、失敗に終わり、他の挑戦は全て失敗でした。
トイレには行くので様子を見ていると、後輩犬(メス)のおしっこを舐めたくてトレーの場所まで
行っているようです(やめさせていますが)
これから、仕事時間が増える予定で、昼間にトイレに連れ出してあげられなくなるかも知れないので、どうにか家でもトイレしてもらいたいんです。
出来れば何日も我慢させる方法以外で、いい方法があったらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
nicopicoさん ( 千葉県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
成犬のトイレのしつけ
何歳になってもトイレを人の都合のよい様に教えることは可能だとおもいます。
何日もガマンさせる以外の・・・とありますが、このチワワくんは何日も室内ではオシッコをがまんしてしまうのでしょうか。
犬はそう簡単に膀胱炎になりません
「可愛そう」と言うと 今後犬がもっと「可愛そう」なことになります
目先の可愛そう、ガマンさせたくない、という感情をぐっとおさえましょう
犬にとってのオシッコは財産です。自分の名詞です。成熟したオスにとっては自分の存在を他犬にアピールする道具です。
他犬への興味をへらすトレーニングは本能に対抗することですから、生はんかなしつけでは犬は覚えません。メス犬も同居のようですから、益々犬への関心が強まるでしょう。
これから 人の言葉が一番だよと思わせるトレーニングをすることをお勧めします。
排泄に言葉をつけて、今後言葉かけで排泄させるトレーニングもよいでしょう。
体罰を使わないで本能に打ち勝つしつけ方法がありますからお近くのインストラクターをお尋ねください。
人のルールを犬に覚えてもらうのです。犬の2歳は人の25歳ほどです。成熟したオスの本能を理解して指定された、人が望む場所で排泄させることは可能ですから、よい指導者をお尋ねください。
時間かかります。犬と関わる時間(教える時間)が必要です。
評価・お礼

nicopicoさん
2011/02/11 09:10津田先生、ご回答ありがとうございます。
補足にも書いたのですが、前回家でトイレをするまで外に出さない方法を
断念したもう一つの理由を思い出しました。
明らかに元気が無くなり、私たちの顔を見てくれなくなったからです。
大好きなお散歩にもいけず、生理的欲求も満たされず、という状況は
犬にとってどれほどのストレスになるのでしょうか?
また、犬はそう簡単に膀胱炎にならない、とのことですが、
我慢しすぎて膀胱炎になり、出したくても出せなくなる、ということはないのでしょうか?
津田 公子
2011/02/11 11:00つらそうな愛犬の顔を見るのは辛いですね。では、
提案1:犬の排泄のために何時間かおきに散歩に出すことしかありませんね。散歩業を雇うか、家族が家に帰るか、です
提案2:1日2回の排泄という犬が少なからずいます。12間に1回の散歩で排泄する犬です。お仕事されても12時間~14時間ぐらいで散歩に出すことができれば、犬にとってストレスにはならないでしょう。
提案3:犬に長時間の留守番をうけいれる練習をすることをお勧めいたします。人がいても将来のお留守番時間にあわせての散歩にする。排泄のパターンをずらすことは数日かけて可能だとおもいます。
シート出しっぱなしで頻尿で困っている方が多いなか、外へいくまでガマンできるワンチャンはペットとして良い犬ですよ。
もうひとつ 元気が無くなり顔を見てくれない・・・とありますが、すねる、怒る、反抗、など擬人化して犬を見ないようにいたしましょう。
犬は損か得かだけで行動します。
ガマンしすぎて排泄できなくなるという話は聞いたことがありません。
しかしわんちゃんがチワワということで体調を悪くする可能性はあると思います。
体重の少ない犬の飲食のコントロールが難しいためです。
室内での排泄をどうしても教えたい場合、犬を観察しながらのアドバイスが必要で、メールだけでの助言で実行されますと危険ですので、ぜひお近くのしつけインストラクターをお尋ねください。
回答専門家

- 津田 公子
- (兵庫県 / しつけインストラクター)
- 犬会話教室KENKENCLUB しつけインストラクター
犬ともっと楽しく
体罰(リードを引く)を使わないで科学的に犬をとらえ悪いストレスを与えないトレーニング方法を実践する問題行動解決、からタレント犬養成コース、プロ育成コースその他多岐にわたるサービスを提供します
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング