対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
はじめまして。今年新築をするようになりましたが、窓(サッシ)の件で意見を聞かせてください。まずは間取りから わかりずらいとは思いますが説明します。北接道 北(お風呂 洗面所 トイレ)東南(玄関)その下(東南)にリビング西(和室)北西(ダイニングキッチン)です。南側に庭がくるので外に出れる大きな窓 東南 東側の壁にテレビ 端にはピアノです。そこで現在 ピアノ側に縦長い細い窓(サッシ)を並べて二本入れています。その横に 天井近くに横長いサッシを上と下に二本入れています。その下にテレビを設置予定です。がデザイン 採光的にはどうなのか考えてもわかりません。もうひとつの案では天井近くに横長窓を端から端まで上下二本にするかまよっているのです。建築屋さんは窓一つくらいだとさほど変わりはしないと言っています。が、私たちにとっては一生に一度二度の新築で毎日住むわけですから やはり後悔のないよう慎重になってしまいます。が建築屋さんは早く決めてほしいのでしょう。だから今日明日中の返事です。皆様の意見を聞かせていただけると嬉しいです。採光 通風 デザイン カーテン等・・宜しくお願いいたします。
sweet_sweetさん ( 福岡県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
ハイサイドライトをお奨め致します。
こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回のご質問ですが出来れば天井近くに横長の窓を取り入れられることを是非お奨め致します。
一般的に室内の高い位置に取付く窓を「ハイサイドライト」、屋根に取付ける窓を「トップライト」と呼びます。
この様な採光を取る窓を「ハイサイドライト」と言います。
ハイサイドライトは、意図的に室内空間を高く設定し横架材上部壁面に窓を設ける場合や、一般的な天井高さでも、道路や隣地からの視線をさえぎるためや窓下の壁面を有効に利用したいときに、やや高い位置に取付ける場合などの定義に言われ、これに対して「トップライト」とは屋根(天井面)に取付くものと限定してよいと思います。
法的な採光算定では、隣地境界までの距離等の周辺条件で数値が変わってきます。
ただし、トップライトは原則窓面積の3倍の数値とすることができます。
今回の:sweet_sweetさんのご質問の参考になるかは分かりませんが、出来れば是非「ハイサイドライト」を設けられることをお奨め致します。また、デザイン的にもすっきりとしてお洒落な感覚になると思います。
評価・お礼

sweet_sweetさん
2011/01/22 23:31的確なアドバイスをありがとうございました。窓一つですが、デザイン的な事や採光 通風のバランスまで考えないといけないので難しいですね。でも 満足のいく家になるよう頑張ります!!ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング