対象:刑事事件・犯罪
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
ある事件で被害の立場になり告訴など弁護士さんにお願いすることになりました。
ですが、これこそ弁護士にお願いしたいというような警察署とのやりとりや書類の申請、役所とのやりとりなど出てこようとしません。
「警察にひとこと電話しておく」や「手続きは確認しておく」、というばかりで、実際出向いてやりあうのはいつもわたしです。
例えば、被害にあった相談を警察にしたので、その相談対応票を出してもらうという手続きで、警察が個人情報の開示について出し渋り、3ヶ月かかってもまだ申請すらできずにいるので、代理人として代わりにやってほしいというと、「年末だから年があけてから」。年があけて催促すると「途中までやったんだから最後まで自分でやれば?」といい、この状態では長くかかるので弁護士にやってほしいというと「できません」と。
こちらも弁護士さんに仕事を依頼するのは初めてなのでどこまでお願いしてよいかわからないのですが、なにかにつけ無責任な態度があります。
前金は払い済みですで、複数人の法律事務所に所属している弁護士です。
事務所内で別の弁護士に替えてもらうことは可能なのでしょうか。
補足
2011/01/17 18:30事件の背景はあまり書きたくないのですが、別居している父からの暴力です。
被害届けは出しました。わたし同様他家族も逃げ惑っているので、自分たちの権利では何が主張できるのか、彼を懲らしめる方法は何があるのかを法テラスに相談したところ犯罪被害者窓口があるので地元の弁護士会に相談を求めろと回答あったのでそうしたのですが、地元の弁護士会は「家族からの暴力は普通の傷害ではないので犯罪被害者とはみなしていないので相談に乗れない。どうしても相談したければ有料の弁護士相談を使え」と言われたので仕方なく有料で相談して、その弁護士さんが弁護士会に誰か弁護士を紹介するよう口添えしてくれてやっと見つかった弁護士さんです。
代理人としてやってもらえるか、と作業範囲については確認をとっています。着手金以外に費用が必要になるならその旨説明して意思確認するとか、範疇外になるからできないと説明するとかはできないものなのでしょうか。
弁護士との付き合い方の”ルール”、相談の仕方がわかりません。
けろんさん ( 京都府 / 女性 / 45歳 )
回答:1件

羽柴 駿
弁護士
3
何をしてもらうか
どんな被害を受けて、何罪で告訴するのでしょうか?
また「告訴など」を依頼したというのですが、「など」とは具体的に何ですか?
もともと依頼した相手は、その弁護士なのか、それとも事務所のほかの弁護士(上司)なのでしょうか?
そういった事情次第でお答えは変わります。
単に告訴するだけならば、告訴状を作って提出し受理してもらうところまでが弁護士の仕事で、あとは警察とあなた自身とのやりとりが中心になります。
ご質問を読むと、あなたが弁護士にやってもらえると思っている仕事の範囲と弁護士が考えている範囲とがずれているようです。それならば、率直に伝えて、どこまでやってもらえるかを確認するほうが良いでしょう。
ただし、範囲が広がれば着手金など費用も変わる可能性があります。
評価・お礼

けろんさん
2011/01/18 20:08回答ありがとうございます。ご指摘の部分を補足事項として追記いたしました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング