対象:住宅設計・構造
回答:5件
もう少し情報をお知らせください。
max0516さん 始めまして。
ご質問の内容で概算をお話するのは危険すぎると思います。
概算が判った時にその概算に基づいて資金計画を立てると思いますが
それゆえに変動幅が大きい概算は危険が大きいと言えます。
この規模の建築物の概算を知る場合、
建設する場所(地盤状況が不明ですと杭工事に掛かる金額が変わります。)
用途地域
周囲状況(仮設費用が変わります。)
建築用途(住宅、事務所等)
最低でもこの程度の情報がないと、概算と言えども答えは難しいと思い
ますので、お知らせください>
補足
愚問なんてとんでも有りません。金額を知りたいのは当然の事です。
これからもお気軽にご質問や問い合わせをして下さい。
評価・お礼

max0516さん
全く知識がない状態だったので、愚問のようになってしまいましたが、お陰さまでポイントがわかりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
すごくおおざっぱな概算です。
建物の用途や階の使い方によって、設備(EVも含め)が違ってきますし、
テナント系のビルになれば、内装別途ということもあります。
6階建てだと、杭基礎と考えておくのが一般的だと思うのですが、
支持地盤の深さが、5mと30mでは大違いです。
20坪の敷地ということですが、
前面道路の巾や敷地の空き具合という作業スペースの違いによっても、
金額は大きく変わります。
という条件での回答です。
作業条件、地盤条件が良ければ、60〜70万/坪から考えられると思いますが、
敷地いっぱいの建築面積で、支持地盤が30〜40mの深さ、
大きな機械が入れないなどが重なれば、100万/坪も十分あり得ます。
僕の経験で、個人住宅の入ったビルで、70万/坪というのもありましたし、
建築条件の悪い場合では、100万/坪ということもありました。
いただいている条件では、ちょっとざっくりし過ぎていて、
アバウトで良いといっても、回答にならないように思いますが、
ご参考になったでしょうか?
評価・お礼

max0516さん
見積りに必要な要件が検討もつかなかったので、“ざっくりし過ぎ”な愚問になってしまいました。ご指摘ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
坪単価は結果でしかありません。
max0516さん、こんにちわ〜
建物全般に云える事ですが、坪単価は各業種毎に積み上げた見積り書を述べ床面積で割った結果でしかありません。
車や工場製品の様に同じモノを繰り返し造る場合はコストの管理は簡単に出来ますが、建築は毎回が初めての工事の繰り返しです。
ただ、凡そのお気持ちで坪単価と仰るのは心情的に大変良く判ります。
仮に何か簡単なプラン図等があればそれを根拠に概算見積りを出す事は可能かと思います。これも経験上1〜2割程度の誤差はでますが・・・
また、坪単価には見え難いカラクリが含まれています。
先ほど工事費を述べ床面積で割ると坪単価になると単純に書きましたが、工事費と述べ床面積と云う言葉の定義が曖昧です。
工事費と云っても、本体工事だけなのか、付帯設備費が含まれるのか、各種負担金は入っているのか、外構工事は含まれるのか、それだけでも大分違ってきます。
延べ面積も、建築基準法上の述べ床面積を捉えるのか、基準法では不参入部分(ベランダやピロティー)も含めて考えるのか、これだけでも大きく変わります。
見積りを数社から取って比較検討の為に同じ条件で坪単価を算出し、一定の目安とするには効果があると思いますが、坪単価から工事費総予算を算出するのは危険があります。
評価・お礼

max0516さん
素人の心情を斟酌していただき、ありがとうございました。さすがに大きな買い物ですので、もう少し勉強してから進めたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
このQAでコミュニケーションをとっていきませんか?
max0516さん
はじめまして。
建築費概算の件ですが、このALL ABOUT
に投稿していただいて嬉しく思います。
というのも、このように率直に質問をしてもらう
ところから、どんなものでもスタートします。
良かったら、このQAで深めませんか?
例えば、20坪の土地に建てたい建物の用途は
何か考えていますか?賃貸&オフィスビル?
商業テナントビル?
それと、もし具体的な土地の話なら、その場所の
用途地域や建蔽率、容積率というものがあります。
そのあたりは分かりますか?
もし分からない場合は、その住所の役所の都市計画課
か建築指導課に問い合わせれば分かりますので良かっ
たら聞いてみてください。
また前面の道路の幅によって、建てられる高さも
変わります。そのあたりから6階建てが本当に
建てられるか?などを推測することも可能でしょう。
このサイトの建築家は皆建設的なので、もし
良かったらそのあたりを整理して投稿してみて
ください。楽しみにしています。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
建築費の概算
max0516さん、始めまして、想設計工房の小島です。
他の皆さんが、すでに色々回答してくださっている通り、もう少し詳しい情報がないと答えようがないということだと思いますが、まずは、どなたかに簡単なプランを作ってもらって、概算見積をしてもらってはどうでしょうか。
坪単価いくらと言う言い方は、かなりラフな金額しか出てこないと思います。
それから、鉄骨造以外の構造、たとえばRC造にする可能性も残っているのではと思います。
ここのところ、鉄骨の単価がかなり上がっているので、必ずしも、鉄骨の方が、RC造よりも安いとはいえないところもあります。
基本的な構造も含めた計画を、専門家に相談することをお勧めします。
評価・お礼

max0516さん
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング