対象:住宅設計・構造
坪単価は結果でしかありません。
- (
- 5.0
- )
max0516さん、こんにちわ〜
建物全般に云える事ですが、坪単価は各業種毎に積み上げた見積り書を述べ床面積で割った結果でしかありません。
車や工場製品の様に同じモノを繰り返し造る場合はコストの管理は簡単に出来ますが、建築は毎回が初めての工事の繰り返しです。
ただ、凡そのお気持ちで坪単価と仰るのは心情的に大変良く判ります。
仮に何か簡単なプラン図等があればそれを根拠に概算見積りを出す事は可能かと思います。これも経験上1〜2割程度の誤差はでますが・・・
また、坪単価には見え難いカラクリが含まれています。
先ほど工事費を述べ床面積で割ると坪単価になると単純に書きましたが、工事費と述べ床面積と云う言葉の定義が曖昧です。
工事費と云っても、本体工事だけなのか、付帯設備費が含まれるのか、各種負担金は入っているのか、外構工事は含まれるのか、それだけでも大分違ってきます。
延べ面積も、建築基準法上の述べ床面積を捉えるのか、基準法では不参入部分(ベランダやピロティー)も含めて考えるのか、これだけでも大きく変わります。
見積りを数社から取って比較検討の為に同じ条件で坪単価を算出し、一定の目安とするには効果があると思いますが、坪単価から工事費総予算を算出するのは危険があります。
評価・お礼

max0516 さん
素人の心情を斟酌していただき、ありがとうございました。さすがに大きな買い物ですので、もう少し勉強してから進めたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 福味 健治
- ( 大阪府 / 建築家 )
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
20坪の土地に鉄骨造6階建ての建物を建てた場合、おおまかな予算はどの位になりますか?もちろん仕様次第だとは思いますが、XXX千万円〜XXX千万円といった具合に、概算の幅を教えていただければ幸いです。
max0516さん (東京都/42歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A