対象:法律手続き・書類作成
私(妻 公務員)は平成17年に中古マンションを購入し、私の名義で2800万 35年のローンを組み、現在も返済中です。
平成20年に結婚し現在もマンションは私の名義となっています。
このたひ主人の会社の社内規定の事情で、マンションを主人との共有名義にしたいと考えております。共有にすることで手当がいただけます。
共有名義にする場合の手続きの流れと費用(税金や書類作成)をお教えいただけたらと思います。
持ち分が私:主人=9:1でも半々でも手続きは同じかどうか、あわせてお教えいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
ウェーブさん ( 長野県 / 女性 / 39歳 )
回答:1件
マンションの名義変更についてですね。
はじめまして。
「さくらシティオフィス」の代表者、
行政書士、マンション管理士、
不動産コンサルタントの松本です。
気づいた点について、書かせていただきます。
あなたが契約当事者となっている、
住宅ローンについての契約内容を把握してください。
持ち分を変更される場合には、
住宅ローンとして融資している金融機関の承諾が、
必要な契約内容になっている事が多いので、
その金融機関に相談する必要があると思います。
あなたのご事情を話されて、
持ち分変更されたい事について説明して、
承諾を得ることが、先決事項であると考えます。
夫婦間の場合においては、
贈与することにより持ち分割合を変更することが通常です。
現在の所有不動産の相続税評価額が、
いくらになっているのかを確認してください。
贈与税がいくらになるかの目安になります。
共有割合がどのくらいであれば、
住居手当が出るのかにもよりますが、
相続税評価額が2000万円だとすれば、
持ち分の10分の1、200万円の贈与となります。
基礎控除の110万円を差し引いた90万円が課税の対象となり、
贈与税額は9万円になります。
登記費用は、登録免許税のみ書かせていただきますが、
固定資産評価額の2%の納付が必要になります。
贈与税額と登記に係る登録免許税を頭に入れながら、
夫が勤務されている会社の住居手当の支給要件を考慮されて、
持ち分割合をお決めください。
手続き的には、10分の1でも、10分の5でも、
大差はありませんが、贈与税等の費用負担のほうが、
より重要な事項であると思いますので、
手当の支給額と費用負担を比較検討していきながら、
持ち分割合について、お考えいただきたいと考えております。
少しでも、あなたのお役に立てていれば、幸いです。
「さくらシティオフィス」
行政書士 CFP®認定者 松本 仁孝
評価・お礼

ウェーブさん
2010/12/04 08:47早々に回答いただき誠にありがとうございました。
とてもわかりやすい回答で、道が開けてきました。
具体的に話を進めていこうと思います。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング