株の買取 - 会計・経理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:会計・経理

株の買取

法人・ビジネス 会計・経理 2010/11/14 02:26

五年前まで旅行の積み立てをしてきましたが、景気も悪いことから積み立てをやめることになり一部社員に会社側は今までの積立金を返金しました。
私の分は返金する金も無いということで、代わりとして会社の株を一部もつこととなって現在に至っています。
今月5日会社都合により解雇となったのですが、株の一部(昔:旅行積立金)を
清算してもらえるのでしょうか?

ケーアールさん ( 東京都 / 男性 / 57歳 )

回答:1件

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

- good

可能性はあります。社員旅行の積立の経緯から確認しましょう。

2011/06/17 18:36 詳細リンク

ケーアールさん、こんにちは。
旅行の積立を止めた際に会社の株式で支給を受けた後、退職する際に保有株式を現金化できるか?というご相談ですね、

以下、

1.旅行積み立て解消、株式取得に至るまでの経緯の確認
2.株式の取扱に関する会社の規約の確認
3.一株主として会社に買取を請求できる条件

の3つに分けてご説明いたします。
字数制限に対応するため、回答本文と回答補足は連続した内容となっていますので、続けてお読み下さい。

1.旅行積み立て解消、株式取得に至るまでの経緯の確認

初めに、社員旅行の積立の経緯についてご確認ください。
多くの会社で社員旅行などの費用を積み立てにより徴収していますが、その際に毎月の賃金から一定額を引いた額を引く「天引き」の形をとる場合があります。
しかし、実は労働基準法 第二十四条により、労働協約がなければ給料からの天引きはできません。
また同法では賃金を現物支給する場合も、同様に労働協約が必要であるとしています。
ですから、ケーアールさんの会社での積立方法が、労使協定のないままの天引きによる場合、積立もその清算を現物(株式)で行うことも不適切となります。
(この場合ケーアールさんとの間に口頭で合意があったかどうかは関係ありません。)
その場合には、この点を会社側に説明して、元々の天引き額分の返金を求め、誠実な対応が望めない場合は、労働基準監督署に相談することをお勧めいたします。

2.株式の取扱に関する会社の規約の確認

次に、5年前に会社の株式を持つ事になった際に、どういう取り決めがあったか(なかったか)を確認しましょう。
お勤めになっていた会社に従業員持株会のような制度が存在し、その制度を利用しての保有である場合は、持株会の規約をご確認ください。多くの場合、規約に退職時の株の扱い(持株会が買い取るなど)が定められています。
また持株会が無い場合でも株式の取り扱いについて定款等で定めている場合がありますのでそちらもご確認ください。
確認すべき項目は従業員の株保有、第三者への譲渡制限、退職時の扱いです。
これらの項目について定めがあり、積立金額分を回収できる見込みがあった場合は、それを会社に説明して対処を求めましょう。

補足

3.一株主として会社に買取を請求できる条件

では株を購入するまでの過程に問題が無く、なおかつ退職時の扱いが定められていなかった場合はどうでしょうか。ここからは一株主としてのケーアールさんの保有する株式をどう扱うか、という観点になってきます。
ケーアールさんの場合、もともと積極的に望んで株主になったわけではないですから、早く現金化したいとお考えでしょう。最善の解決方法は会社、経営者に「適価で」(ここが重要です)買取してもらうことです。もともとの旅行積み立て額と同額で買い取りしてもらえば、結果的に旅行積み立てが帰ってきたのと同じことですね。
「社員であったこと」「取得時の原資が積立金の返金であったこと」を理由に買取を請求することはできませんが、一株主として、法律上会社に買取請求をする権利があるのは以下の場合になります。

・会社が定款により売買や権利行使に必要な株式の数(単元)を定めており、株主の保有数が単元に満たない場合(会社法 第百九十二条)
・株主が会社の定款の変更や事業譲渡などの重大な反対する場合(会社法 第百十六条)

2番目のケースは認定を巡って裁判になることもあります。

しかし、たとえ現在これらの権利に該当しなかったとしても、株主とは様々な権限を有する会社の所有者であり、株式に価値が無いということではありません。
ですから早く清算したいからといって「言い値」で買いたたかれるようなことは避けましょう。
まずは会社にもともとの旅行積み立て額と同額で買い取りする意思があるかどうか、打診してみるのがよいでしょう。

不明点を解消して、気持ちよく新たなスタートを切りましょう。
ケーアールさんのご成功をお祈りいたします。

・労働基準法 第三章 賃金 第二十四条
http://p.tl/8BSE
(字数制限に対応するため、URLは短縮しています。)
・会社法(買取請求については 第百九十二条、第百八十九条)
http://p.tl/2LhE
(字数制限に対応するため、URLは短縮しています。)

給与
定款
積立
退職
株式

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
(東京都 / 経営コンサルタント)
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

設立予定の新会社の立替金について konayuriさん  2010-08-31 15:46 回答1件
社会保険料戻し分源泉徴収票はどうするか tknさん  2009-10-23 16:37 回答1件
新しい職場に引継ぎがない 干し梅さん  2009-07-22 21:40 回答1件
飲食代領収証のこと。 mitsuwoさん  2009-04-20 19:36 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)