対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。
今年一月からパートで働きだしたチルチル99といいます。
現在、年内の収入見込みが110万ほどになります。(交通費年3万込み)
一月からだった為大丈夫だろうと思っていたところ、ボーナスが出てしまったため予定が狂いました。。
この場合税金はどうなるのでしょう。
旦那の家族手当のラインは130だそうです。
旦那の月手取りは平均28万。ボーナスは20万です。
税金の支払いはいくらくらいになりますか?
また、来年からは120万ほどの収入になると思います。この場合もどうなのでしょう。
会社は130万超えた場合社保に加入できるそうですが、時給良くないので働いても140万くらいだと思います。子供が小さいので時間は八時間が限度ですし。
やはり103万以内で働くのが一番いいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
チルチル99さん ( 北海道 / 女性 / 32歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
1
130万円までは手取り収入は増えるでしょう
チルチル99さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
103万円の税制上の扶養、と130万円の健康保険の扶養では年収の考え方が異なります。
税制上の扶養103万円とは
1~12月の収入で非課税交通費は含みませんので、今年は107万円ということですね。
103万円まではご主人の配偶者控除38万円が受けられます。
しかしそれを超えても141万円までは段階的に配偶者特別控除がありますので
107万円の場合だと36万円と2万円しか違いませんので、大した差はありませんね。
増える税金はその10%程度(年額)でしょう。
健康保険の扶養130万円とは
将来にわたる年収で交通費やその他手当も含みます。
130万円÷12≒108,334円が2~3ヶ月続くと、年収見込みが130万円を超えるという判断です。
しかし、これでは判断しにくいということで1~12月の過去の年収で考えるところもあります。
家族手当の基準がが130万円であれば、103万円にこだわる必要はないと思います。
130万円(月108333円)までは働いた方がいいでしょう。
では130万円を超え、ご自身で社会保険に加入するとどうなるか
月12万円の場合、厚生年金と健康保険料が1.5万円ほど天引きされます。
しかし、ご自身で社会保険に加入するのですから保障は良くなります。
健康保険には病気やけがで働けない場合の傷病手当金や産休期間の出産手当金などがあります。
厚生年金に加入するので、国民年金に上乗せの年金が加入した期間に応じてもらえるようになります。
もう一人お子さんをお考えでしたら、すぐにでも扶養を外れて社会保険加入をお勧めします。(家族手当の金額にもよりますが)
そうでない場合でも、足元の手取りだけではく、チルチル99さんの将来的なものも考えてみるといいでしょうね。
130万円までは世帯収入は減ったりしませんので、まずはそこまではは増やしても大丈夫です。
それ以上に関しては何を重視するかで異なりますので、一概には言えません。
ずっと、130万円を超えないように仕事をセーブしていくのか、それともいつかは正社員になる、200万円をめざすこともお考えでしたら、130~150も通過しないとそれ以上にはなりませんね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

チルチル99さん
2010/11/09 19:00分かりやすくお答えいただきありがとうございます。
120万働いて40万税金で消えたという話を耳にしまして不安になってしまいました。
二万の十パーセント程度なら、何も気にしなくていいですね。
子供が大きくなるまでは、この調子で頑張ります。
年金など保証の話もありましたが、いずれはもっと時給も上がるでしょうし、130万にとらわれず働けたらと思いました。(子供は金銭的体力的に1人でいっぱいいっぱいですが)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A