対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
・4年前に新築で一戸建て購入
・名義は土地・家ともに義兄(長男・35歳)名義
・銀行から35年ローン(義兄名義)
・実際の居住者は義父、義母、主人(三男・27歳)、私。(結婚後同居。今年より)
・義兄は3年前に結婚。住居は別。
このような状況で、義兄が「マイホームを購入したいので名義をはずして欲しい」と申し出た。
義父母は60を超えていて、二人ともパート収入のみ。
当時義兄の名義がなければ家の購入など不可能な状態であったが、行く行くは長男が家を継ぐつもりで購入。(当時から長男は家を出ており、ここの約束自体が曖昧であったのがそもそもの元凶。)
この問題に三男夫婦である私たちは一切関わるつもりは無かったが、実際1年ほど住み、家への愛着や、義兄夫婦、義父母の心労、揉め事をそばで見ていて、自分たちが名義を引き受けるという方法を考え始めた。(説得され続けたからでもありますが。)
親族間の売買は難しいとのこと、主人が私の家に婿養子ではいることで解決するのではと、義父母からの提案があった。
もともと家の問題とは別で婿養子は考えていたことなので問題は無いが、そもそも婿養子になれば簡単にことが進むのか。
以上の様な問題を抱えています。
大きな買い物であるため、私たちにとって損であるならきっぱりと断りたいし、あまりに難しい方法ならば、こちらはあくまでも希望しているわけではなく、譲歩した案なので、断りたいと思っています。
毎日義父母の心労や、義兄が押しかけてきての言い争いを目の当たりにして本当に気苦労です。
幸い当事者ではないので、難しいならすぐに手を引きたいです。
ぜひアドバイスをお願いします。
ベルーナさん ( 兵庫県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
婿養子による苗字変更について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
婿養子となって氏名変更をしたとしても、
金融機関から審査時に住民票等を要求されるので、
通常は、そこで氏名変更が判明してしまいます。
どうしても分からないようにしたいのであれば、
苗字を変えた上で、住所移転により、管轄外の
市区町村に住所(住民票)を移して、そこから、再度、
こちらの近くの住所に住所を移転することにより
その履歴を残らないようにしている方はいます。
ただし、そういった場合には、
金融機関に提出する全ての書類について、
その履歴が残らないようにしておく必要があります。
住民票、免許証、保険証、源泉徴収票等々。
また、あまりにも頻繁に住所を変更していると
金融機関からその説明を求められることもあります。
書類対応を完璧にできるのであれば、
そういったこともあるかもしれませんが、
正直なところ、おすすめはできません。
今回のケースにおいては、
「ベルーナ」さんとご主人で、当該物件を買い取る意思があり、
かつ、その物件を相場程度で購入できる借入枠があるのであれば
金融機関に事情を話せば、住宅ローンの対象になると思います。
親族間取引における住宅ローン審査が厳しい理由は、
取引価格に恣意性があり、その妥当性の証明が難しいからです。
逆に言うと、親族間売買での理由が明確でその価格が妥当であれば、
不動産業者による仲介を条件として、金融機関は住宅ローンの
対象としてくれます。
弊社でも、親族間売買での住宅ローンを使用した
取引を何度か行っています。
今回、婿養子の話とは別に、現在の状況を金融機関に
すべて話してみて、住宅ローンの対象になるのかどうかを
確認するのが良いと思います。
仮に、そこでダメであれば、状況を義兄等にお話しして
今回の話から手を引いたら良いと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
土地・家の名義変更について
ベルーナさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
親族間での不動産売買のための住宅ローン融資につきましては、一般的にはベルーナさんもご記入されているとおり金融機関もなかなか住宅ローン融資はしてくれません。
ただし、絶対にできないかというと、必ずしもそういう訳でもありません。
融資先の金融機関としても、融資している住宅ローンにつきましては、無事完済してくれることを望んでいる訳ですから、事情を説明すれば、例えば、これは住宅ローンの個別相談を受けたときに、相談者と一緒に融資先の金融機関さんから提案をされたことですが、親族間売買に当たって仲介業者を入れることにより不動産売買をすることを条件に、住宅ローン融資に応じてもらえる場合もありますので、一度融資先の金融機関あてにご相談されることをお勧めします。
揉め事が一日も早くなくなるようにしていただくためにも、頑張ってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
難しくなります。
評価・お礼

ベルーナさん
2010/11/01 08:18迅速なお返事ありがとうございます。
「親族間での不動産売買のための住宅ローン融資につきましては」とありますが、婿養子になった場合も「親族間」になるのですか?
今回は家の問題にかかわらず婿養子には入ってもらうので、その上での手続きがどういったものなのか知りたく書き込ませていただきました。
引き続き回答いただけると幸いです。

渡辺 行雄
2010/11/01 08:51ベルーナさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、足しようなりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A