対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
お世話になります。
計算方法が調べても理解できず教えて下さい。
繰上げ返済を前提に考えた場合、
ローンの保証料 一括か内包かどちらが得か悩んでいます。
住宅ローン 850万 年利:0.975% 期間:35年の場合
10年後(住宅ローン控除が終わるの)に
一括繰上げ返済するとしたら、
保証料 前払い一括と内包どちらが良いのでしょうか?
またローン期間30年とした場合は、どちらが良いですか?
繰上げ返済は1回だけ一括でとの前提の場合、
どちらがお徳かの○年後の分岐点を教えて頂きたいのです。
例えば、10年後に一括返済なら 保証料内包の方が得だけど
15年後に一括返済なら 前払い一括の方が得 みたいな。
繰上げ返済時に前払い保証料は返金されるようなのですが、
手数料(¥10,500?)がかかるみたいなのです。
よろしくお願い致します。
補足
2010/10/08 17:02保証料がもれていました。
35年の場合:¥300,919。 30年の場合:¥288,364。
flutistさん ( 大阪府 / 女性 / 35歳 )
回答:2件
みずほ銀行でのローン保証料返還シミュレーション
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
ローン保証料の返金に関する計算式は、
個別の保証会社で異なります。
正確な金額については、現在検討している
金融機関にご確認ください。
参考までに、
みずほ銀行の場合、当初35年間の借入期間で
10年後に全額を繰り上げ返済をした場合
一括前払いしたローン保証料の36%が返金されます。
(逆の言い方で、10年間で64%が償却されてしまいます)
借入期間35年として、300,919円をローン保証料として
一括前払いしていた場合、
10年後の全額繰り上げ返済で返金されるローン保証料は、
300,919×36%=108,330円
となります。また、返金に対する保証会社事務手数料
10,500円は、みずほ銀行に関しては廃止の予定です。
仮に、上記の際に、ローン保証料の分割払いとして
毎月の金利0.2%を上乗せした場合の当初10年間の
支払い金利の差は、152,794円となります。
*借入金額850万円、借入期間35年として
金利0.975%と1.175%の当初10年間
の支払利息の累計を比較
したがって、
仮に10年後の全額繰り上げ返済を前提とすると、
10年間の支払保証料相当分は、
・一括前払い
300,919-108,330=192,589円
・0.2%金利上乗せでの分割払い
152,794円
となり、金利上乗せの分割払いの方が、
4万円弱お得となります。
また、当初の借入期間を30年とすると、
みずほ銀行における一括前払いの際のローン保証料は、
10年後の全額繰り上げ返済で32%の返金となります。
(10年間で68%が償却されます)
したがって、10年後の全額繰り上げ返済を前提とすると
借入期間が短くなるほど、金利への上乗せ方式の方が
得になります。
正確に何年後が支払い方法の分岐点となるのかは、
現在検討している金融機関に依存します。
今回は、みずほ銀行での概算となりますが、
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼

flutistさん
2010/10/11 08:37ご回答ありがとうございます。
詳しい説明を頂き、少しはわかりました。
でも各銀行に依存するんですね。
りそなを想定していました。
保証金分を上乗せするとその分もローン控除対象になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
保障庁は銀行と期間により異なります
こんにちわ、大阪の独立系FP会社、株式会社FPコンサルティングです。私自身が同じ環境で悩み計算しましたので回答します。
銀行によってことなりますが、私は三井住友でしたが、10年で繰上予定したら内枠の方がお得です。
よって毎月の金利0.2%を上乗せした場合の方がベターでしょう。また金融機関にもよりますので、一度借入される金融機関に確認されたらよいでしょう。
また住宅ではなく住宅ローンは人生で一番大きな買い物です。ぜひライフプランを作成して今後の資金計画(繰り上げなど)をしっかりと実施して下さい。
評価・お礼

flutistさん
2010/10/11 08:38ご回答ありがとうございます。
0.2%上乗せで考えるんですね。
悩ましいところなんですね。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A