対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
新築の土地について教えてください。
> 土地を購入してから南側の隣地が30センチ高いため、
> 20センチの盛土をしました。
>
> 盛土に粘性土を使っていて、柔らかいという点で不安を感じています。
> スウェーデン式の地盤調査の結果。盛り土の部分のN値は5点測量して、5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 でした。
> 盛土から下の部分はは砂質土でN値が10.8 10.3 5.7 3.6 11.9 の値が出ており、調査結果は砕石を厚めにひき、根切り底の転圧を入念にすることでべた基礎対応可能とでました。
>
> 施工会社から頂いた基礎断面図をみると、GLからの根入れ深さは18センチ、その下に捨てコンクリート3センチ、その下に砕石12センチとなっています。
>
>
> 盛り土に粘性土を使っていて大丈夫でしょうか?施工会社側からは基礎でほぼ彫ってしまうので問題ないと言われています。
けれども、地盤の上にただ建物がのっている感じで、地震の横揺れに対して不安を感じています。
>
> 勉強不足で気がつくのが遅くなってしまい、現在工事は基礎の配筋まで進んでしまっています。
基礎の形状はこのままでいいのでしょうか?
根入れを18センチのところ、盛り土の分20センチをプラスした根入れ、つまり38センチの根入れにして、その下に捨てコン3センチ、砕石12センチに直してもらったらいいのかな。とも思いますが、費用がかかってしまいますし。
これから出来るよい方法とかもありますか?
> >
> このままでいいのかよく分らず、不安な毎日です。
宜しくお願いいたします。
補足
2010/10/03 08:42今日現地へ行って正確に測ってきたら、盛り土は20センチではなくて25センチでした。
hakaさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:2件

弘中 純一
建築プロデューサー
-
粘性土の盛土は疑問です
hakaさんへお答えします
基礎の支持地盤としては、元々の砂質土になりますので心配はありませんが、盛土が粘性土ですと、外部スペースの使い方によっては困ったことになるのではないかと思います。
水はけは悪いですし、将来の外構工事の時にもきれいな仕事ができません。
むしろこちらの面のほうが心配です。
基礎の埋め戻しを行う前に、施工会社と相談された方がよいと思います。
評価・お礼

hakaさん
2010/10/03 11:55さっそくの回答、本当にありがとうございます。
少し安心しました。
そうですね。基礎の埋め戻しの前に相談してみます。
ありがとうございまさいた。

中舎 重之
建築家
-
盛り土と基礎について
基礎の底が砂質土で換算N値5以上に接しているのが一番です。基礎底版の底上げには砕石のみを使用した場合が二番です。土の使用は断じて行ってはいけない禁じ手です。神奈川の土は基本的に関東ロームと言われています。このローム土を掘り起こし空気にさらすと土の体積は3倍になると言われています。その3倍になった土を盛り土に使用すると10年後には半分になります。すなわち、20cmの盛り土は10年後には10cmの高さに目減りする事なります。砕石は10年後も体積の変化がないのが良いのです。砕石は建築で使用していますが、土木では砂利を使用します。砂利の話をします。皆様が日常的に利用している鉄道では車両=車輪(点荷重)→レール+枕木(線荷重)→砂利(面荷重)→地面と電車の重みを支えています。それも日本に鉄道が敷設されて100年以上の永きにわたり黙々と働いているのです。砂利(土木)=砕石(建築)の頑張りに、大いに期待しましょう。
以上です。 2014.5.5 中舎重之
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A