対象:夫婦問題
収入は主人の方が多いですが、扶養手当は私の会社しか付かない
2010/09/17 13:34はじめまして。
標題の通り、収入は主人の方が多い共働きの夫婦です。
最近2人目が産まれました。
1人目が産まれた際に、主人の会社から「当社では扶養手当のようなものが一切出ない。収入はご主人の方が多いかもしれないが、奥さんの会社で扶養手当が出るのであれば、お子さんを奥さんの扶養に入れてもらっても結構ですよ」という話がありました。
私の勤める会社には扶養手当があります。年間でそれなりに大きな金額になるので、出ればとても有り難いと思い、自分の会社に扶養の申請したのですが「収入が多い方の扶養に入れてください。そういう決まりです。」と断られました。
そのため1人目は主人の扶養に入れています。
今回2人目が産まれたため、さすがに2人分の扶養手当と考えると額が大きい事もあり、諦められません。
このような場合は、主人の扶養に入れるしかないのでしょうか?
ちなみに夫婦の月収は10万ほど違います。
hamuhamu22さん ( 北海道 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
1
扶養手当の基準を確認してみてみましょう
hamuhamu22さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
お子さんの扶養には税制上の扶養と健康保険の扶養の二種類があります。
税制上の扶養はどちらの扶養にもなれますし、一人ずつ分けるということも可能です。
一方、健康保険の扶養は収入の多いほうの扶養にするのが一般的です。
この際一人ずつ分けることはできませんので、二人ともどちらか収入の多いほうの扶養となります。
hamuhamu22さんの会社の扶養手当が税制上の扶養者なのか、健康保険の扶養者なのか、または両方とも、となっているかを確認してみてください。
税制上の扶養でしたら、年末調整の時にお子さんをご主人の扶養者ではなく、奥さまの扶養家族として申告すればいいでしょう。
ただし、ご主人の所得税や住民税が高くなります。
一般的には収入の高いほうの扶養にしたほうが世帯で払う税金は安くなります。
扶養手当の額と扶養控除による税金の違いを比較したほうがいいでしょう。
(住宅ローン控除がある場合は、この通りにならないこともあり得ますが。)
また、現在育児休業中だとその間は扶養手当はつかないでしょうから復帰してからのほうがいいと思います。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A