対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
2人目の出産で切迫早産による1カ月の入院を経験し、色々と出費がかさんだのを機に、保険の見直しを考えております。方針は夫婦で整理できたのですが、具体的な商品の選定に悩んでおり、お知恵を拝借したく考えております。
宜しくお願い致します。
【家族構成】
夫(40)、妻(私、34)、長男(3)、長女(0)
【入っている保険】
アフラックスーパーがん保険(月の保険料約4500円) のみ
15年ほど前夫が独身時代に契約。
【夫婦で話し合った方針】
基本的に貯蓄ができる体質で、住宅ローンもほぼ完済できているため、
1.病気怪我による入院・通院などの医療費は、基本的には貯蓄でまかなう
2.保険に貯蓄性は求めない(学資保険なども不要)
3.保険の目的は以下の2点
A 妻が入院または死亡した場合の医療費以外の出費増と収入減をカバーしたい
(家事の担い手がいなくなることにより外食が増える、家事代行を頼む、子供の世話のため夫が残業できなくなるなど)
B 夫が入院または死亡した場合の収入減をカバーしたい
(子供2人を高校から私立に通わせたいので、現在の貯蓄約2000万で足りない分は最低限まかないたい)
【素人考えの案】
保険の目的Aについて
入院日額5000円/死亡保障1500万 の保険に加入する。
ただし保障期間は、子供たちが自分のことを完全に自分でできるようになる15年後ぐらいまでの定期でよい。
・・・DIY生命の1年組み立て保険のような、医療・死亡セットで極力掛け金の安い保険に加入する
保険の目的Bについて
入院日額10000円/死亡保障2500万 の保険に加入する。
ただし保証期間は、子供たちが大学を卒業する20年後ぐらいまでの定期でよい。
・・・上記Aと同じような商品に加入する
【特にお知恵を拝借したいこと】
上記のような考えの場合、
・保険は終身でなく定期で本当によいのか(特に夫)
・商品はDIYのような医療・死亡セットのものに新規加入で良いのか、
それとも医療保険はがん保険の特約にし、生命保険のみ別個で入った方が良いのか
・収入保障保険など、違った観点の保険でおススメのものがないか
・考え方に素人にありがちな抜けや漏れがないか
どうぞ宜しくお願い致します。
補足
2010/08/19 13:37スーパーがん保険は家族型です。
夫の診断一時金300万、死亡保障200万、入院日額3万、通院日額1万。
妻は上記のおよそ6割。
ただし65歳以上は診断一時金などが半額になります。
大分古いものなので今時の商品よりも保険料に対する保障内容が良いそうで、解約はしないよう勧められています。
WMさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

菊池 洋光
保険アドバイザー
-
情報の偏りが判断を狂わせます
WM 様
こんばんは!ほけん工房の菊池です。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
ご夫婦で話し合われて方針を決められ、専門家の意見をお聞きになられるなんて、とても素晴らしいことだと思います。
私は、WM様の方針と同様にも思いますし、そうでないとも思います。
私が勝手に方針を作ることはできませんが、参考までに…
1.病気怪我による入院の医療費は、基本的には実費型医療保険でまかなう。通院はがん、傷害など一部の傷病以外は貯蓄でまかなう
2. 保険に貯蓄性は求めないが商品次第では検討する
3. ・・・・・
---特にお知恵を拝借したいことへの回答---
・保険は終身でなく定期で本当によいのか(特に夫)
⇒死亡保障しての終身保険はあることに越したことはないですが、一生涯入院日額●●円という保障の必要性は低いと考えています。
・商品はDIYのような医療・死亡セットのものに新規加入で良いのか、
それとも医療保険はがん保険の特約にし、生命保険のみ別個で入った方が良いのか
⇒別個で契約した方がよい可能性が高いです。例えば、生命保険(死亡保障・高度障害保障)を長期(終身)・中期(定期)・短期(定期)と分類するとして1~3、医療保険も1~3、がん保険1~2、介護保険1など複数の契約をするとおおよそ満足できるのではないでしょうか?
・収入保障保険など、違った観点の保険でおススメのものがないか
⇒特定の保険会社の商品をここでご案内することはできませんが、文章全体かた考えて実費型の医療保険を確認してみてはいかがでしょうか?かなりの悩みが解決しそうです。
・考え方に素人にありがちな抜けや漏れがないか
⇒皆と同じだとか大きい会社だからとかネットだから安いとか医療保険は不要だとか保険料は一生上がらない方が良いとかいう情報に振り回されないことです。
古くから契約している商品がよいとは限りませんので、よく考えてみてください。
http://196816.co.jp
評価・お礼

WMさん
菊池様
丁寧にご回答頂き、ありがとうございます。
FPの方でも保険に否定的・中立・肯定的とご意見が分かれるようですし、
我が家も意見をそろえたとはいえ元来保険不要派の主人と必要派の私でかなりもめました。よそのご家庭では月の保険料が数万という方もいるので、うちは備えがなさすぎるのではと思う一方高額な保険料負担は夫も首を縦に振らないだろうし・・・となかなか一歩踏み出せないでいました。
やはり保険は必要と感じましたので、今の保険への付加ではなく別個契約で、実費型の医療保険と生命保険を考えてみようと思います。
ありがとうございました。

菊池 洋光
WM 様
5つ星をいただきまして誠にありがとうございます。
専門家の方やご夫婦の異なる考えの中で方針をお決めになられることは素晴らしいです。
視点と情報が変われば、考えも180度変わることも多いです。
医療保険が不要であると論じている人の理由を確認すると、入院は一日●●円という保障タイプしかなくて、実際にかかった費用を支払うものではないのでというコメントしているものもあります。これは明らかに間違った情報です。専門家からの情報が正しいとは限りませんのでご注意ください。
ご主人が首を縦に振ってもらうためには実費型医療保険の話もそうですが、簡単に手に入らない「それいい!」と言わせる情報や提案があるはずですので、もう少し調べてみるほうが良いと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A